研究課題/領域番号 |
19K02517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
吉田 亮 同志社大学, 社会学部, 教授 (00220690)
|
研究分担者 |
田中 智子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (00379041)
物部 ひろみ 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
竹本 英代 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)
高橋 典史 東洋大学, 社会学部, 教授 (50633517)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 日系アメリカ人 / 強制収容 / キリスト教 / 仏教 / 戦後日本 / 教育再建 / 自由 / 民主主義 / 平和 / ノンセクト / 農村伝道 / 民主化 / 国際化 / ダーリー・ダウンズ / 有賀鐵太郎 / 常光浩然 / 北米外国伝道会議 / キリスト教化 / 北アメリカ外国伝道協議会 / キリスト教事業連合委員会 / アメリカ日系人 / 仏教青年会運動 / 基督教事業連合委員会 / GHQ / 第二次大戦後 |
研究開始時の研究の概要 |
アメリカ日系人史上の重要事件(強制収容)が戦後日本の教育再建に及ぼす影響を越境教育史の事例として考察する。強制収容事件はアメリカ民主主義の持つ人種主義的体質を露出させる一大事件であった。この事件に対して被収容者の支援者として直接的に関与した日系人キリスト者(比較対照としての仏教徒)、日本人キリスト教エリート、元在日キリスト教宣教師等が、戦後日本の民主主義教育構築過程にどのように関与したのかを共同研究グループによって検討する。
|
研究成果の概要 |
戦前期アメリカ日本人移民(日系人)の越境教育史に終止符を打った強制収容事件(または海外での戦争体験)が、戦後日本の教育史・キリスト教史(仏教史)にどのように越境的影響力を与えたのかを究明しようとした研究である。研究成果として、戦後再建期宗教の役割についての先行研究において顕著に見られる「文明史的闘争」モデルの見方には限界があることを例示したことである。特にアメリカ・プロテスタントによる戦後再建への取り組みの姿勢には、「アメリカ型」を越える「自由」「民主主義」を実現する実験場としての戦後日本の場という見方が見られる。仏教界でもそれに呼応する動きが見られることである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
占領期日本における宗教の役割について新たな知見を提示した。GHQ/SCAPの視点から「文明史的闘争」史観に依拠するものではなく、現場の宗教者、特にキリスト教徒と仏教徒の思想や実践活動からボトムアップの史観を再検討するものである。特に、「自由」「民主主義」とかかわる、日本国民の主体重視と主体発揮に寄り添い続ける努力が重要である。さらに、このような史観は北米での日系人排斥や強制収容体験との関係で米国キリスト教徒や日系宗教者が習得したとされる反人種主義・反帝国主義の認識であり、そうした認識が日米関係や戦後の日本再建にどのように影響を及ぼしたのかという、越境史的問いに対するひとつの返答でもある。
|