研究課題/領域番号 |
19K02595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
三森 寧子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (70633395)
|
研究分担者 |
朝倉 隆司 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
君塚 仁彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00242230)
高橋 浩之 千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (20197172)
竹鼻 ゆかり 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
齋藤 千景 埼玉大学, 教育学部, 教授 (50618163)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 子どもの健康 / ソーシャルキャピタル / 親の発達 / ヘルスプロモーション / 地域づくり / 子ども / 健康 / 発達資産 / 幼児 / 養護教諭 / 教育プログラム / 幼児教育 / 健康発達資産 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,幼児教育におけるソーシャルキャピタルを核とした健康に関する発達資産を醸成するための調査と教育プログラム開発(作成,実施,評価)を目的とする.そこで本研究では,①幼児の発達資産とは何か,②発達資産を促すための幼稚園教諭や保護者等の人的要因と,幼稚園等の環境要因は何か,を明らかにしたうえで,③ソーシャルキャピタルを核とした発達資産を醸成するためのプログラム開発を行う.本研究は,幼児期の健康に留まらず,地域の健康のための資産づくりに貢献できる新たな取り組みである.
|
研究成果の概要 |
幼児期のソーシャルキャピタルを核とした発達資産を明らかにし,それに基づいた発達資産を醸成するためのプログラムを作成することで、幼児教育における健康づくりについて取り組んだ。健康寿命が高い地区を対象に調査を実施し、子育て中の保護者の意識や幼稚園の教諭ならびに養護教諭の幼児の健康に対する意識を明らかにした。保護者はその地区で子育てしたいと考えており、その要因としては幼稚園が住民同士のつながりの基盤となって、幼稚園での経験やつながりがソーシャルキャピタルの醸成をもたらしていた。幼稚園を拠点とすることで幼児期からの健康づくりが可能であり、幼児期のヘルスプロモーションについて重要な示唆を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文献検討や調査等から、子どもの健康や成長発達を考える上で、親の健康についても着目すべきであることが明らかになった。そのなかでもソーシャルキャピタルの醸成が子育て支援にも有効であることが改めて示唆された。生涯を通じたヘルスプロモーションを考えたとき、幼児期からの健康支援が重要であるといえ、幼児が通う幼稚園が重要な役割を果たすことも明らかとなった。このことから、幼稚園を拠点とした健康づくりについて取り組む必要性が示され、ソーシャルキャピタルの醸成は地域づくりにもつながる重要な示唆が得られた。
|