研究課題/領域番号 |
19K02617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
新田 收 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (80279778)
|
研究分担者 |
松田 雅弘 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
楠本 泰士 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
小山 貴之 日本大学, 文理学部, 教授 (80579110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 発達障害 / 発達性協調運動障害 / 運動指導法 / 運動イメージ / 感覚異常 / 人間発達 / 療育 / 理学療法 / 運動発達 / GMFM / 回帰分析 / バイバイ動作 / 粗大運動 / 幼児期 / 感覚障害 / 小児 / 感覚 / 評価 / 尺度 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,「発達性協調運動障害」を対象として,個別性を重視した,評価・運動指導のためのマニュアル開発を行う.「発達性協調運動障害」は,感覚入力,姿勢制御,空間認知,運動イメージ等,様々な要因が,複雑に関連した障害構造を有している.このために,多面的な評価なくしては,個別性に適切に対応した運動指導プログラムは不可能である.「発達性協調運動障害」たいする,運動指導プログラムは,標準となる方法は確立していない. 我々は,2016-2018年基盤研究(C)の成果の結果を発展させ,「発達性協調運動障害」に焦点を当てた,個々の障害特性を把握し,適切な運動指導プログラム立案のマニュアルを開発する.
|
研究成果の概要 |
本研究のでは,まず発達性協調運動障害を感覚異常,姿勢の安定性,運動イメージなど多角的に評価することで,運動機能の遅れの要因の把握を行った.研究結果では,感覚と運動発達の関係が示された.これらの結果をもとに,運動プログラム立案した.具体的プログラムは,グループ指導とし,柔軟性,体幹筋トレーニング,協調運動,運動イメージに関して立案した.これらは一連のプログラムとして,60分のプログラムを作成した.プログラムは,事前評価の後,週1回1時間,12週単位で行った.評価は我々がすでに開発した評価尺度を用いた.運動プログラムは,成書として発表した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,発達性協調運動障害児(DCD)について,不明な点も多く,指導方法は確立していない.一方,保育園,小学校,あるいは学童保育,放課後等ディサービスでは,DCDの疑いがある子供たちの存在が,多く知られるようになってきている.DCD児の運動発達に焦点をあて,詳細に評価する尺度し,その上で,適切に開発された,運動プログラムが必要である.本研究の成果は,こうした現場において,子供たちをどのように理解し,指導したらよいか,方向性を指し示した.
|