• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国におけるインクルーシブ保育の定義と実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関こども教育宝仙大学

研究代表者

守 巧  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (90609843)

研究分担者 田丸 豊 (松原豊)  筑波大学, 体育系, 教授 (10566805)
若月 芳浩  玉川大学, 教育学部, 教授 (30349203)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインクルーシブ保育 / 合理的配慮 / ニュージーランド / 幼稚園 / 幼稚園教諭
研究開始時の研究の概要

①インクルーシブ保育を実践している園の実態を調査し、「インクルーシブ保育モデル」にプロットすることで、当該園におけるインクルーシブの傾向を明らかにする。
②我が国及びNZにおける教諭の障害に対する考えや障害児への配慮の内容を調査し、教諭のインクルーシブ保育に対する考え方の枠組みを明らかにする。
③我が国及びNZにおける合理的配慮に対する教諭の意識を明らかにする。
④実践事例から収集したインクルーシブ保育の定義を整理し、我が国の園現場におけるインクルーシブ保育の定義を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、合理的配慮に対する幼稚園教諭の意識から具体的な保育実践に至るまでの実態調査を実施した。さらに、インクルーシブ保育の実情、とりわけ困難性を明らかにするとともに、ニュージーランドにおけるインクルーシブ保育の実地調査を行うことで我が国のインクルーシブ保育を考察した。インクルーシブ保育は経験年数によりイメージや困難さに差異があることやインクルーシブ保育実現には、園の文化を大切にしつつ、保育の在り方を適宜変更する柔軟さが求められることを明らかにした。あわせて日本、ニュージーランドともに、教科型学習期におけるインクルーシブ教育・保育の実現には課題があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、インクルーシブ保育にかかる研究が僅少で、かつインクルーシブ保育の実態が曖昧だった現状に対し、幼稚園教諭を対象とした質問紙調査及びインタビュー調査により、幼稚園教諭の意識から保育実践内容まで、実態に迫ったところにある。くわえて、インクルーシブ保育の困難性を明らかにしたことで、インクルーシブ保育を巡る研究の基礎的データになる。
社会的意義は、保育現場における合理的配慮の検討材料になるとともに、合理的配慮が浸透しつつある日本で教育・保育現場のエビデンスを提供したことは意義深い。グローバル化が進む中で保育実践レベルでの合理的配慮の検討は時代の要請にかなったものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 保育経験年数別にみるインクルーシブ保育への捉え―フォーカスグループインタビューの調査からー2021

    • 著者名/発表者名
      守巧・若月芳浩
    • 雑誌名

      こども教育宝仙大学紀要

      巻: 12 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(5)ーインクルーシブな保育実践の充実と保育の質向上との関係を考えるー2022

    • 著者名/発表者名
      守巧・足立祐子・若月芳浩・広瀬由紀・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼稚園等における特別な配慮が必要な子どもの保護者・特別な配慮が必要な保護者を考える」2022

    • 著者名/発表者名
      守巧・長谷川幸男・石田隆博
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼稚園におけるインクルーシブ保育に関する基礎的調査2022

    • 著者名/発表者名
      守巧・若月芳浩
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼稚園教諭が認識するインクルーシブ保育ーフォーカスグループインタビューからー2021

    • 著者名/発表者名
      守巧・若月芳浩
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(4) ―「つながり」の中でその子らしく過ごす姿やそれを可能にする実践から学ぶ―2021

    • 著者名/発表者名
      守巧・広瀬由紀・鶴巻直子・鈴木由歌・若月芳浩・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第59回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ保育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      守巧・若月芳浩・松原豊
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育の実現に向けた特別支援教育に関する課題 「障害のある児童と障害のない児童が共にいる意義について~保育現場から」2021

    • 著者名/発表者名
      守巧・柄田毅・田中謙・川勝義彦
    • 学会等名
      日本教育福祉学会第10回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(3) ―インクルーシブ保育を再検討する―2020

    • 著者名/発表者名
      守巧 ・長谷川幸男・若月 芳浩・広瀬 由紀・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 公立幼稚園におけるインクルーシブ保育の実態調査ー質問紙調査を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      守巧・松原豊・若月芳浩
    • 学会等名
      日本LD学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育経験年数別にみるインクルーシブ保育への捉えーフォーカスグループインタビューの調査からー2020

    • 著者名/発表者名
      守巧・若月芳浩
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 保育者のためのキャリア形成マネジメントブック2023

    • 著者名/発表者名
      編著者那須信樹 執筆者守巧
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      株式会社 みらい
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト 特別支援教育2022

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構、小田豊・秋田喜代美、加藤篤彦 執筆者守巧
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805887677
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 子どもが共に育つための障害児保育2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤勇紀、守巧、山田謙一
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893473905
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi