研究課題/領域番号 |
19K02719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 (2020-2023) 郡山女子大学短期大学部 (2019) |
研究代表者 |
伊藤 哲章 宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (50735256)
|
研究分担者 |
柴田 卓 郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60762218)
山本 容子 筑波大学, 人間系, 准教授 (40738580)
板橋 夏樹 宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
佐久間 邦友 日本大学, 文理学部, 准教授 (30761209)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 素朴生物 / 学校生物 / 生物概念 / 楽天主義 / 幼小接続 / 素朴生物学 / 保幼小接続 / 学校生物学 / 遺伝 / 幼児 / 擬人化 / 遺伝的特徴 / 身体的特徴 / 心理的特徴 / 幼少接続 / 保育者 / 小学校教諭 / 生物教育 / 幼児教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,幼小接続期における小学校教師の生物分野の効果的な教授法を検討する ため,①幼児が日常生活での経験を通じて獲得する生物学的思考(素朴生物学)と、②児童が 学習によって獲得する生物学的思考(学校生物学)を実証的に分析し,③素朴生物学と学校 生物学の円滑な接続によって生じる児童の変容を明らかにすることである。そして,素朴生 物学と学校生物学の相互作用に関する理論的考察によって,幼小接続期における小学校教師 の生物分野の効果的な教授法を構築・提示する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、素朴生物と学校生物の効果的な教授法を明らかにすることを目的とし、これまで行ってきた幼児の生物学的思考に関する調査を整理し、特に、幼児の楽天主義の観点から分析を加えた。その結果、以下の 4 点が明らかとなった。第 1 に、幼児は、望ましい特性は子どもに引き継がれ、望ましくない特性は子どもに引き継がれないとする傾向がある。第 2 に、幼児は、望ましくない特性は望ましい方向に変化すると信じる傾向がある。第 3 に、幼児は心理的特徴及び身体的特徴には、楽天主義を 適用し、遺伝的特徴には楽天主義を適用しない傾向がある。第 4 に、幼児は努力依存の楽天主義を適用する場合がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の幼児教育における課題の1つとして、科学教育の充実が挙げられる。例えば、経済開発協力機構は、科学教育を言語・算数教育と同様に幼児期から導入すべき不可欠な教育として捉えている。また、全米科学教師協会の基本方針表明でも、幼児期に科学概念を獲得させる機会の重要性を指摘している(NSTA,2014)。我が国でも同様に、幼児期における科学教育の充実が求められている。2018年4月より施行された幼稚園教育要領においては、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿をあらたに明記し、その1つに「自然との関わり・生命尊重」の項目があげられ、「科学的な視点をもつこと」が目標として掲げられている。
|