• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRを活用した総合的な美術の授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 克美  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (40611182)

研究分担者 渡部 信一  東北大学, 教育学研究科, 教授 (50210969)
薄井 洋子  宮城大学, 事業構想学群, 助教 (50756046)
村上 タカシ  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70344744)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード美術教育 / VR / 立体作品 / 鑑賞 / 美術
研究開始時の研究の概要

美術科では「表現」と「鑑賞」を相互に連携させること、また「対話的な学び」の促進、さらにはICTの効果的な活用法の検討が求められている。そこで本研究はICT、特にVR(Virtual Reality)を活用した、「表現」「鑑賞」両領域を連携させた総合的な美術科の授業モデルの開発を目的とする。
そのために、本研究では特に中等教育を対象として「総合的な美術科教育に関する調査研究」「各領域でのVR活用法とその効果の検討」「総合的な美術におけるVR活用法の検討」を行う。

研究成果の概要

現在、美術では作品制作(表現)だけでなく「鑑賞」にも目が向けられている。また学校教育では対話的な学びが求められており、対話的な鑑賞等の取り組みがされているが、表現と鑑賞の連携がはかられているとは言い難い。そこで本研究では立体作品を対象に、制作から鑑賞までを考えた美術活動の効果について検討することを目的にした。そのために立体作品を3DCG化し、VR・メタバースで鑑賞可能にした総合的な美術活動を行った。その結果、見通しをもって作品制作が可能になること、また鑑賞の際も対話が弾むことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本の美術の教育は表現が中心であり鑑賞への関心が低かった。例えば日本人が美術館へ行く回数は世界的に見ても少ない状況である。その問題としては、自身が制作した作品を展示する機会がないこと、作品を鑑賞しても何を得られるのかわからないこと、また鑑賞に適した場所に展示された作品を見る機会が少ないことが考えられる。本研究では、VR環境で様々な状況での作品展示を可能にした。展示することを意識して表現活動に取り組むことで、鑑賞の際の対話が増えることが示唆されたとともに、美術作品展示・鑑賞の新しい形の提供可能性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] HMD とモニタ,映像提示法の違いによるバリア情報取得の比較2021

    • 著者名/発表者名
      栁田恵梨奈,薄井洋子,佐藤克美,渡部信一
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 20 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 鑑賞学習のための教材「デジタルアートカード」2020

    • 著者名/発表者名
      臼井昭子,佐藤克美
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 49 ページ: 66-67

    • NAID

      130008047411

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 美術科の鑑賞教材における全天球カメラの活用に関する一検討‐実物大提示・多方向からの鑑賞および教材作成の簡便さの評価‐2020

    • 著者名/発表者名
      臼井昭子,佐藤克美,堀田達也
    • 学会等名
      CIEC春季カンファレンス2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] T中学校美術作品展

    • URL

      https://cluster.mu/w/13a7bb31-dd05-4db8-bc2d-a75adf2883ac

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] T中学校 美術作品展 美術館展示

    • URL

      https://cluster.mu/w/f2daff4d-955d-463b-abc3-12aa913f3e12

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] T中学校パブリックアート展

    • URL

      https://cluster.mu/w/dd0edae7-601e-4ff9-b639-776b2f652492

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi