研究課題/領域番号 |
19K02783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
松本 伸示 兵庫教育大学, その他部局等, 名誉教授 (70165893)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教職大学院 / 学修の成果としての報告書 / 理科教育学研究 / テキストマイニング / 質的研究 / 質的データ分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、教職大学院における教科教育学的研究の実態を明らかにし,同大学院に提出される学修の成果としての報告書が従来の修士課程における修士論文を補完し、さらに発展して教科教育学研究となり得る潜在的な可能性を探るものでする。特に、申請者が専門とする理科教育分野での動向に焦点化する。 申請者は、これまでに先発して設置された教職大学院について,教科教育学的視点からテキストマイニング法等を用いて構造分析を行ってきた。本研究では、これまでの成果を踏まえつつ、近年,教科内容学的要素も取り入れて設置が進む同大学院について,教科内容面も視野に入れた質的データ分析法等も用いて,さらに踏み込んだ分析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近年改組が進められてきた教職大学院における理科教育に関する実践研究の実態と今後の課題を明らかにしようとしたものである。そのため全国の教職大学院の実態調査や最近提出された理科関連の実践報告書を収集した。収録した実践報告書は38教職大学院から351編である。 分析の結果、同大学院における研究は授業実践に根差した研究となっていた。研究内容はこれまで行われてきた理科教育的研究に加えて、実験を含めた教材開発研究がもう1つの研究の柱にもなってきている。また,高等学校での研究が相対的に増えている。一方で、理科教育の理論研究や国際的な研究については、ほとんど研究例を認めることができなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教職大学院のカリキュラムは、新設当初、教科色が薄められ実践的指導力の育成に特化した授業科目が設定されていた。しかし、ここ数年、新たに設置され、或いは、改組が進む専攻では、教科内容を含むコースが増えてきている。本研究では、これらの変革によって、本大学院で行われる実践研究の内容が,どのような変化が起きているのかを明らかにした。 社会的な意義としては、同大学院の研究では教育実践をベースにした理科教育的研究が行われている一方で、教材開発研究がもう一つの柱にもなってきていることが明らかになった。この結果から同大学院が高等学校関係者の理科研究の受け皿にもなってきていることが確認された。
|