研究課題/領域番号 |
19K02881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
明谷 早映子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (90820598)
|
研究分担者 |
岡 明 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00251273)
伊藤 伸 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90520883)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 利益相反マネジメント / 組織ガバナンス / スタートアップ / 研究インテグリティ / 実務者ネットワーク / 利益相反管理 / 研究現場 / 産学連携 / 課題と対応の共有 / ステークヘルダーのリテラシー向上 / 産学連携リスク / 大学発ベンチャー / 経済安全保障 / 研究リスクマネジメント / 組織の利益相反 / 個人の利益相反 / リスクの具体化 / 実務の視点 / 大学ガバナンス体制 / 意思決定バイアス / 利益相反リスク |
研究開始時の研究の概要 |
大学が大型の産学共同研究、大学発ベンチャー投資、技術移転等を実施するときには、大学が産学連携から大きな経済的利益を得る可能性があり、そこで発生する利益相反のマネジメントに関する適正な枠組み作りが求められている。 大学には、大学組織の意思決定バイアスにつながり、組織の倫理的なリスクを生じる組織の利益相反と、個人の研究者の利益相反がある。 本研究では、組織と個人の利益相反マネジメントを起点として、全学的・分野横断的な大学ガバナンス体制モデルを構築する。本研究により、大学が先進的な枠組みの産学連携に取り組む際にも、組織のリスクに迅速に対処することで、産学連携活動の発展が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、利益相反マネジメントを起点として大学のガバナンス体制モデルを構築することであるが、本研究で多数の実例を分析しケースごとの対応方針を蓄積した結果、論文・学協会での発表、共著書籍の執筆とあわせて、複数大学において全学の指針を示す利益相反管理ガイドライン作成につながった。また、大学教職員向けファカルティ・ディベロップメントで利益相反マネジメントの実践について本研究で得た知見を展開するとともに、大学のガバナンスやリスクマネジメントにかかわる全国的な実務者ネットワークの構築を実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究開始後、イノベーション創出や社会課題解決の担い手としてスタートアップに注目が集まり、大学と大学発のスタートアップ間の産学連携が増えている。これらの連携では、大学が技術移転の対価として知財ライセンス料を受領し、組織の利益相反リスクが生じるなど、適時かつ適切なガバナンス体制の構築が必要とされている。特に創業初期のスタートアップは、人的、物的、金銭的資源の面で大学に依存することが多く、放置すると大学とスタートアップ双方のレピュテーションリスクにつながる。この課題の成果を活用し、新しい問題を共有しながら、実効性のあるガバナンスとリスクマネジメントの議論を進めるための基盤を築く活動が行われている。
|