研究課題/領域番号 |
19K02881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
明谷 早映子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (90820598)
|
研究分担者 |
岡 明 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (00251273)
伊藤 伸 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90520883)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 利益相反管理 / 組織ガバナンス / 研究現場 / 産学連携 / スタートアップ / 研究インテグリティ / 課題と対応の共有 / ステークヘルダーのリテラシー向上 / 利益相反マネジメント / 産学連携リスク / 大学発ベンチャー / 経済安全保障 / 研究リスクマネジメント / 組織の利益相反 / 個人の利益相反 / リスクの具体化 / 実務の視点 / 大学ガバナンス体制 / 意思決定バイアス / 利益相反リスク |
研究開始時の研究の概要 |
大学が大型の産学共同研究、大学発ベンチャー投資、技術移転等を実施するときには、大学が産学連携から大きな経済的利益を得る可能性があり、そこで発生する利益相反のマネジメントに関する適正な枠組み作りが求められている。 大学には、大学組織の意思決定バイアスにつながり、組織の倫理的なリスクを生じる組織の利益相反と、個人の研究者の利益相反がある。 本研究では、組織と個人の利益相反マネジメントを起点として、全学的・分野横断的な大学ガバナンス体制モデルを構築する。本研究により、大学が先進的な枠組みの産学連携に取り組む際にも、組織のリスクに迅速に対処することで、産学連携活動の発展が期待される。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、これまでの事例収集・分析や、海外調査から得た知見を、日本のアカデミアの産学連携の現場に適した形で整理し、知見・新たな事例・課題の共有と議論の場の形成を実現した。 全期間を通じて、産学連携の利益相反管理と研究インテグリティ確保の方策をテーマに、組織ガバナンスに携わる執行部や、研究者、産学連携の実務担当者、URA等の現場の実務担当者と、事例と課題・対応方針を検討してきた。委員会審査のポイントの整理や考え方の要点の提示とともに、委員会審査の対象とならない研究開始時の課題への対応についても、明らかにした。例えば、スタートアップ創業者であるアカデミアの研究者とアーリーステージのスタートアップの連携を含む事例での利益相反管理の管理という、日本特有の利益相反のマネジメントについて、最新事例を共有しつつ課題と対応策を検討した。 学会発表、勉強会開催、研究機関からの相談対応等を通じたアカデミア全体のリスク管理能力の向上を図っている。
|