• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業が理工系人材に求めるコンピテンシーと大学に求めるカリキュラム

研究課題

研究課題/領域番号 19K02891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤墳 智一  宮崎大学, 教育・学生支援センター, 准教授 (30248637)

研究分担者 吉本 圭一  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (30249924)
稲永 由紀  筑波大学, 大学研究センター, 講師 (80315027)
飯吉 弘子  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 教授 (00398413)
とう 鋼  宮崎大学, 工学部, 教授 (90237040)
淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 教授 (50260740)
山下 敏明  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (80191287)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエンジニア育成 / 高等教育 / コンピテンシー
研究開始時の研究の概要

実際に企業で働くエンジニアから見たとき、高専、専門学校、大学で身につけるべき資質・能力とは何か。本研究はこの点を明らかにするため、中堅エンジニアを対象にインタビュー調査をおこなう。インタビューや資料から得たデータを分析し、すぐれた理工系人材が共通に身につけているコンピテンシーを明らかにする。また、分析結果に基づき、企業から求められるコンピテンシーを効果的に育成するための大学のカリキュラムを検討する。

研究成果の概要

本研究の目的は、学部卒の理工系人材に現在どのようなコンピテンシーが求められているのかを実証的に検討することにある。データは企業の人事担当者とエンジニアへのインタビュー調査から得た。
分析の結果、仕事における生産性を上げるには、学校で学んだ基礎知識の上に仕事で必要な先端的知識を展開する力、年齢や専門の異なる集団におけるコミュニケーション能力、イレギュラーな状況への適応力などが重要だということが判明した。そのため、企業から大学へは、たとえばグループ討議、プロジェクト参加、留学など、一度学んだことを異なる状況で活用する様々な機会を提供することが求められていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では先端的な研究開発の領域に関する調査をおこなったが、そこでエンジニアに求められているのは、専門的な知識や理論の理解よりむしろ、明るく前向きなパーソナリティであった。大学にもそのような積極性の育成が望まれていた。本研究の学術的意義および社会的意義は、職場の実態に基づくこれらの発見にある。
職場の実態という文脈からは、同僚から学ぶこと、そして、得意分野の異なる異質なメンバーとの協調が重要となる。背景に仕事では複雑で高度なことを学び続けなければならないということ、そして、つねにチームで業績をあげることが求められるという事情がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学士課程教育に自己決定学習を導入する意義:2つの経営効率の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      教育・学生支援センター紀要

      巻: 6 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 自己決定学習からみた企業の能力開発2021

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      教育・学生支援センター紀要

      巻: 5 ページ: 15-26

    • NAID

      120007120218

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自己決定学習を促すカリキュラムの特性 : 『工学教育』の内容分析からの考察2019

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67 号: 5 ページ: 5_63-5_68

    • DOI

      10.4307/jsee.67.5_63

    • NAID

      130007723916

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主体的に学ぶ次世代エンジニアの育成2019

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67 号: 6 ページ: 6_53-6_58

    • DOI

      10.4307/jsee.67.6_53

    • NAID

      130007757552

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産業界高度ICT人材要求と大学(院)教育のあり方の一考察: 2010年代初頭までの日本経団連提言要 求を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      飯吉弘子
    • 雑誌名

      大阪市立大学 大学教育

      巻: 17(1) ページ: 1-11

    • NAID

      120006770053

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 工学系学部における人材育成の課題と技術者教育認定2019

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界の大学教育改革~誰が何を問い、どこに向かおうとしているのか:コメント―日本の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      飯吉弘子
    • 学会等名
      大学教育学会2019年度年次大会ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Historic and Current approaches to recruitment in Japan and current labor market issues:My research result about Historical and Resent Needs of Japanese Industries2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko, IIYOSHI
    • 学会等名
      Lecture for University of Wisconsin-Madison, School of Education, the Global Engagement Office
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] よくわかる高等教育論2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 鉱市、阿曽沼 明裕
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623091139
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi