研究課題/領域番号 |
19K02892
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
白石 英樹 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50306643)
|
研究分担者 |
高崎 友香 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00815029)
N・D Parry 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50274973)
福井 龍太 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (50555480)
唯根 弘 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (20845911)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 国際交流 / 日本医療系学生 / 台湾医療系学生 / 意識アンケート調査 / 意識調査 / アンケート / アンケート調査 / 国際交流意識 / 意識・行動変容 |
研究開始時の研究の概要 |
日本においても医療を取り巻く環境は急速にグローバル化が進み,国内外国人への医療対応や外国人医療職との連携が図れる医療技術専門職業人の育成は急務で,リハビリ専門職においても国際協働・連携のできる人材の育成は喫緊の課題である.研究代表者の勤務する医療系大学では,4年前から台湾の高雄医学大学との国際交流を少しずつ行ってきている.しかし国際交流・連携を持続し国際協働へ発展させていくには学生や教職員の意識改革は欠かせない.そのため,国際交流・連携をしていくのに学生・教員にどのような課題があるのか,国際交流や連携を行うことでどのような意識や行動の変容をもたらすのかを横断的・縦断的調査により明らかにしたい.
|
研究実績の概要 |
本研究は,1)本学にて留学生(台湾学生)を受け入れての本学での国際交流,2)本学学生・教員が台湾を訪問しての国際交流,を行うことで,本学学生や教員の国際交流に関する意識や行動がどのように変容するのかを調査するものである.そして,この2つの異なる交流スタイルによる調査比較分析を行うことで,日本人学生の国際交流への意識や行動変容を高める国際交流の在り方を検討するものである.新型コロナ感染症が2023年4月より5類へ移行し、令和5年度(2023年度)においても、2つの国際交流を実施することができ、1)台湾の高雄医学大学より台湾学生10名の短期留学を受入れ(2023年6月から7月)、本学での学内国際交流を行い、本学学生への国際交流に関する意識調査を(交流前・後)で実施することができた。また、2)本学学生10名が台湾の高雄医学大学へ短期研修訪問を行い(2024年3月の2週間)、現地での国際交流活動も実施することができ、これら訪問交流学生においても訪問前・後での意識アンケ―ト調査を実施することができた。また、高雄医学大学の学生(作業療法学科学生及び理学療法学科学学生)に対しても、本学学生と同じように、国際交流に関する意識調査のアンケートを実施することができた。 現在、本補助事業期間を通じて得られた(収集できた)アンケート調査全データの入力および集計作業を行っており、今後は、これら補事業期間での全データから本学学生における(1)受入れ交流学生と(2)訪問による交流をした学生、との間での交流前後での国際交流に関する意識変化や行動の変容について比較分析し、その要因ついて検証・考察を行う予定である。また、(3)台湾学生の国際交流に関する意識との違いについてもデータ分析をして、本学学生との比較などについても、分析・考察を行うようにしている。
|