研究課題/領域番号 |
19K02960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
日戸 由刈 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
|
研究分担者 |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
米田 英嗣 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50711595)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症(ASD) / 学齢期 / 仲間関係 / メンタルヘルス / 適応行動 / QOL / 社会性の発達 / 余暇活動 / 会話分析 / 雑談 / 仲間集団 / 生活の質(QOL) |
研究開始時の研究の概要 |
ASD児者は特有の認知特性を有するがゆえ同世代の仲間集団への所属が難しい。学齢期の長期に渡る孤立は社会適応やQOLに深刻な影響を及ぼす。本研究ではASDの学齢児が余暇サークルなど仲間集団への所属による心理的影響を検討する。方法として、①A市の通級指導教室の保護者に質問紙を実施し、仲間集団への所属経験の有無とQOLとの関係を横断的に検討する(研究1)。②特定の余暇サークルに所属するASD児の小集団を3年間追跡調査し、社会性の発達およびQOLの実態を縦断的に検討する(研究2)。
|
研究成果の概要 |
1)質問紙調査により、情緒通級など仲間集団への所属経験の有る児を対象とした場合も、高学年群は低学年群よりもメンタルヘルスに問題がみられ、その要因として社交要因のみならず身辺自立など自律要因も影響する可能性や、年齢に伴い社交性よりも自律性の方がより身につきにくい可能性が明らかとなった。 2)特定のASD児の追跡調査において、適応行動尺度結果からも自律性の発達に特異的な困難が認められた。一方、仲間・友人関係の発達過程は多様であり、小学校高学年時より限定された場面において急速に特定の相手と仲間・友人関係を築き始める一群が、会話場面での直接観察、本人や保護者インタビューのいずれにおいても認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、ASD児者が同世代の仲間集団への所属に困難を呈する要因は、社会性に関わる特異的な認知機能との関係から論じられることが多かった。本研究の成果から、自律要因との関係や、共通の興味関心を持つ類似性の高い仲間の存在の有無による影響も見過ごせない可能性が明らかとなった。ASD児者への幼少期からの早期支援においては、社会性やコミュニケーションに特化した支援が主流であるが、身辺自立など自律性に重点を置いた発達支援、および興味関心を介した仲間づくり支援や余暇活動支援の有用性が示唆された。
|