• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校を基盤とする協働型授業研究のための授業構造化システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K02998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)

研究分担者 柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード授業分析 / 授業研究 / ソフトウェア開発 / 学校基盤 / 協働 / 授業諸要因 / 授業分析システム / 恊働
研究開始時の研究の概要

2019年度から3ヶ年度の計画で、1)授業構造化システムの開発と、2)ソフトウェアの評価を実施する。
具体的には、先行研究の調査、蓄積している授業記録の分析、授業諸要因の解明、授業構造化システムの開発、学校を基盤とする研究の実現を目指した研修に適用したシステムの評価という課題を設定し、それを遂行する。
本研究では、国内の研究者・実践者の協力を得て、本システムの検証を行う。また、Lesson StudyやLesson Analysisに熱心に取り組んでいる海外の研究者・実践者の協力も得て、海外における研修でも本システムが利用できるか否かを検証する。

研究成果の概要

本研究の目的は、学校で教師が協働して授業研究・授業分析に取り組むためのシステムを開発し、評価することである。
本研究では、授業の発言記録のほかに、それをもとに、教師と児童生徒の発言量、注目語の初出位置、注目語の出現傾向、授業の場面区切り(分節わけ)などを可視化して表示するシステムを開発した。また、教師に着けたスパイカメラ(目の横に着けるビデオカメラ)の映像を手がかりに、教室の中の教師の立ち位置を取得し、その時点で何をしているか(話す・書く・聞く・その他)に分けて表示する方法のプロトタイプ版も開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、発言記録をもとに授業を構造的に解明する点に意味がある。これにより、教師が鍵となる語の初出を発言した人、全体的な発言のバランス、意識的・無意識的な教師の行動などを手がかりに振り返ることが可能になる。
とくに子どもの発言を再確認することで、発言内容はもちろん、発言の背景や理由を考える契機を教師に与えることができる。
授業研究は教師一人でするには困難な点もあるが、学校全体で協働することで文字起こしや討議を、印象論ではなく、同じデータ・結果を見ながら話すことができる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立教育大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] インドネシア教育大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一人一台端末利用の時代における「個性」と「個別」の再考2022

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 雑誌名

      中部教育学会紀要

      巻: 22 ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校を基盤とした協働型授業研究2022

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 雑誌名

      教育方法51 教師の自律性と教育方法

      巻: 51 ページ: 123-136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育のICT化に対する主観的・懐疑的で深い反省2021

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 雑誌名

      考える子ども

      巻: 410 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンライン教育の効果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 805 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Possibility of Vocational Education in Social Studies in Elementary School: Based on a Class Analysis of Local Industry in 3rd Grade2020

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Sakamoto
    • 雑誌名

      Collection of Papers of AASVET 2020

      巻: 13 ページ: 188-195

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業分析におけるデータサイエンス活用の可能性 -潜在的意味解析を用いた逐語記録の分節わけの試み-2019

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 66 ページ: 1-12

    • NAID

      120006821441

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教育の科学化を志向した授業記録とのオープンエンドな対話 -なぜ授業記録を使って分析するのか-2022

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 技術・職業教育の国際的動向と日本の位置2022

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢・京免徹雄・寳來敬章
    • 学会等名
      日本職業教育学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 協同的な探究における子どもの多面的・多角的な思考様式の解明 -中間項を用いた潜在的諸要因の関連構造の明示化を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      柴田好章・坂本將暢・埜嵜志保・岩崎公弥子・丹下悠史・田中眞帆・王瀟・鈴木正幸・水野正朗・花里真吾・Fauzan Ahdan NUSANTARA・王芳序
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ワークショップ2:授業記録にもとづく比較授業分析 -日本の理科授業にみる学びの固有性と普遍性の探究-2021

    • 著者名/発表者名
      柴田好章・サルカールアラニモハメドレザ・坂本將暢・ファウザンアーダンヌサントラ・タンシャーリー
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 問題解決学習における多様な視点を有する子どもの思考の構造的把握~語彙の出現頻度と中間項を用いた子どもの発言の解明~2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎公弥子・ファウザンアーダンヌサントラ・坂本將暢・柴田好章・石原正敬
    • 学会等名
      中部教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中間項を用いた授業分析による発言の意図・含意・文脈の解明2020

    • 著者名/発表者名
      柴田好章・丹下悠史・田中眞帆・石原正敬・水野正朗・埜嵜志保・花里真吾・坂本將暢
    • 学会等名
      日本教育方法学会第56回
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発言と解釈を接合する分析手法の提案 -日比らの授業諸要因とその関連構造にもとづく手続き-2020

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 学会等名
      日本教育方法学会第56回
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Potential Contribution of Lesson Analysis to Lesson Study in Pandemic Times2020

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Stephane Clivaz, Masanobu Sakamoto
    • 学会等名
      WALS 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童・生徒主体の対話的な学習場面を特定する手法の開発と検討2020

    • 著者名/発表者名
      小國翔平・坂本將暢・柴田好章
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 潜在的意味解析を用いた授業記録の分節わけの試み2019

    • 著者名/発表者名
      坂本將暢
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Possibilities and Problems of Using ICT in Lessons: Case of High School Lesson in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      SAKAMOTO, Masanobu
    • 学会等名
      14th International Conference, Efficiency and Effectiveness of Educational Service
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue with Data for Lesson Study and Lesson Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      SAKAMOTO, Masanobu
    • 学会等名
      International Conference, Science Education Towards 21st Century Skill, and Industrial Revolution 4.0
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi