• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のワーキングメモリ容量個人差がタッチインタフェースの認知負荷に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K03034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関長崎県立大学

研究代表者

大塚 一徳  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70259688)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードワーキングメモリ / 認知負荷 / 高齢者 / タッチインタフェース / モバイル端末
研究開始時の研究の概要

本研究は、高齢者のワーキングメモリ容量個人差がタッチインタフェースの認知負荷に及ぼす影響について明らかにする。まず、本研究ではワーキングメモリ容量大・小群間のGP分析によって、高齢者のワーキングメモリ容量個人差がタッチインタフェース操作速度に及ぼす影響について明らかにする。次に、共分散構造分析の一つである多母集団同時分析によってワーキングメモリ容量大・小各群高齢者のワーキングメモリ因子がタッチインタフェース操作に及ぼす影響力について明らかにする。本研究によって、高齢者がタッチインタフェースを操作する際のワーキングメモリ容量個人差に応じたタッチインタフェース毎の認知負荷の大きさが明らかになる。

研究成果の概要

本研究は、タッチインタフェース操作時の認知負荷は高齢者のワーキングメモリ容量個人差に応じてどう異なるのか、という「問い」について、実験的に検証した。高齢者のワーキングメモリを信頼性妥当性のある方法で査定するために高齢者用のワーキングメモリ査定課題を開発した。また高齢者のタッチインタフェース操作時間を査定するためにタッチインタフェース課題を開発した。高齢者のワーキングメモリ査定課題とタッチインタフェース課題を用いた実験から、高齢者のワーキングメモリ容量個人差によってタッチインタフェースの認知負荷が異なることが実証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、スマートフォン、タブレットといったモバイル端末の操作はタッチインタフェースが主流である。一方、高齢者にとってタッチインタフェース操作は、加齢に伴う認知機能の低下や感覚運動機能の衰えのため、若年者に比べ認知負荷の大きい課題である。本研究は高齢者がタッチインタフェースを操作する際の認知負荷の大きさを、ワーキングメモリ容量個人差という心的機能から実証した研究である。本研究成果は、高齢者にとって使いやすいタッチインタフェースについてワーキングメモリ容量個人差という個人内要因を考慮する必要性を示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement Invariance of Working Memory Factors across Younger and Older Adults.2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, K., & Miyatani, M.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - 号: 1 ページ: 35-48

    • DOI

      10.1111/jpr.12435

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Memory Classes and Group Working Memory Span Tasks Change Memory Self-efficacy of Older Adults2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, K., & Miyatani, M.
    • 雑誌名

      Educational technology research

      巻: 42 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.15077/etr.43108

    • NAID

      130007838036

    • ISSN
      0387-7434, 2189-7751
    • 年月日
      2020-04-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Working memory span and touch interface operation in older adults2024

    • 著者名/発表者名
      大塚一徳
    • 学会等名
      The 44th Annual Spring Conference of the Japan Society for Educational Technology, International Session, Kumamoto university, Kumamoto, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Individual differences in working memory capacity and the use of external memory aids in daily life of the older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kazunori
    • 学会等名
      2021 Taiwanese Psychological Association annual conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factorial Invariance of Working Memory in Younger and Older Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kazunori
    • 学会等名
      The Canadian Association on Gerontology 50th Annual Scientific and Educational Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 若年者と高齢者間におけるワーキングメモリを構成する因子の不変性2021

    • 著者名/発表者名
      大塚一徳・宮谷真人
    • 学会等名
      第18回日本ワーキングメモリ学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of processing and recall factor in working memory on single tapping of older adult2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kazunori,
    • 学会等名
      The Canadian Association on Gerontology 48th Annual Scientific and Educational Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 認知的加齢とワーキングメモリ 看護栄養学部編集委員会(編) 長崎県立大学シリーズ大学と地域3健やかな生のために[看護と栄養]2019

    • 著者名/発表者名
      大塚一徳 他 14名
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      長崎文献社
    • ISBN
      9784888513234
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Kazunori OTSUKA home page

    • URL

      https://sites.google.com/a/sun.ac.jp/otsuka/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi