• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナッジを用いた健康促進システムの開発と学習効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K03039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

井上 裕美子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (40288767)

研究分担者 安留 誠吾  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (50252721)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードナッジ / 健康増進 / 歩きたくなる大学づくり / デジタルサイネージ / 骨格推定 / 学習効果 / ラーニングアナリシス
研究開始時の研究の概要

本研究では,①ウェアラブルデバイスを用いて,1日の生活習慣をモニターし,学習者の心拍数などの生理データ,運動・行動データをLAのデータとして分析し,成績アップを促す因子を解明する.また,さらに,②身体活動促進を行うことにより健康増進を図り,学習のプラスサイクルづくりとして,大学内を丸ごと網羅して,多人数で継続可能なシステム「思わず歩きたくなる大学づくり」を開発する.

研究成果の概要

本研究は,学生の生活習慣の改善や「思わず歩きたくなる大学づくり」のシステムを開発することを目的とした.学生600名に対して,33項目の形態・体力測定と生活アンケートを行い,生活リズム等と学業成績との関連性を示した.運動促進システムの開発では,日常生活のモニタリング方法として,エレベータか,階段の昇降かを判別するアルゴニズムを開発し,複数のサイネージとサーバー間の通信量や処理を分散する検討や,個人情報を極力保存せずに個人の識別精度を向上させる検証を行った.アバタがユーザーに寄り添うコンテンツや,歩様で年齢を推定することで,歩きたくなる気持ちを後押しするコンテンツ開発を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業においては,「健康経営」等の理念のもと,健康維持への投資がされているが,大学における学生の健康に対しては,企業のような健康促進が行われていない.学生においても,健康の促進が,学業への集中力アップ,高いパフォーマンスを生み,退学率減少に繋がると考えられる.本研究では,大学内を丸ごと網羅して,多人数で継続可能なシステムをめざし,健康増進,学習のプラスサイクルづくりとなるシステム開発を行った.本研究の成績向上因子解明の成果は,多くの大学や高校にも波及できる要素があり,開発した健康促進システムの成果は,大学のみならず,企業における「健康経営」にも,応用可能な汎用性のある成果と考えられる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Gait analysis using pose estimation - Basic research for development of interactive health promotion system-2023

    • 著者名/発表者名
      INOUE, Y., KOBAYASHI, T., YASUTOME, S.
    • 雑誌名

      28th Annual Congress of the European college of sports science 2023 Book of Abstracts

      巻: 2023 ページ: 596-596

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a system aimed at improving motivation for squat training2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yumiko, Tomonari Hyugo, Yasutome Seigo
    • 雑誌名

      27th Anniversary Congress of the European College of Sport Science

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタルサイネージ間の連携を想定した人物同定手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      池田 優哉, 安留 誠吾, 井上 裕美子
    • 雑誌名

      2022年度教育システム情報学会 学生研究発表会予稿集

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Relationship between college students’ life-styles and their grades-Ability to adapt to on-demand and online classes-2021

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Inoue, Seigo Yasutome
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 10 ページ: 381-381

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Gait analysis using pose estimation - Basic research for development of interactive health promotion system-2023

    • 著者名/発表者名
      INOUE, Y., KOBAYASHI, T., YASUTOME, S.
    • 学会等名
      28th Annual Congress of European college of sport science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a system aimed at improving motivation for squat training2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yumiko, Tomonari Hyugo, Yasutome Seigo
    • 学会等名
      27th Anniversary Congress of the European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルサイネージ間の連携を想定した人物同定手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      池田 優哉, 安留 誠吾, 井上 裕美子
    • 学会等名
      2022年度教育システム情報学会 学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の成績と生活習慣との関連 ―オンデマンド授業やオンライン授業に強い学生―2021

    • 著者名/発表者名
      井上裕美子,安留誠吾
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi