研究課題/領域番号 |
19K03060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 白梅学園短期大学 (2023) 国際学院埼玉短期大学 (2022) 福岡県立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
大久保 淳子 白梅学園短期大学, 保育科, 特任教授 (10550486)
|
研究分担者 |
柴田 雅博 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00452813)
坂無 淳 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (30565966)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | プログラミング的思考 / カリキュラム開発 / 論理的思考 / 幼保小接続 / プログラミング玩具 / 幼児期に育むべき資質・能力 / 保幼小接続 / プログラミング教育必修化 / 幼小接続 / 幼稚園教育要領 / 学習指導要領 / カリキュラム |
研究開始時の研究の概要 |
日本では2020年から小学校において「プログラミング教育」が必修となる。日本における「プログラミング教育」は、論理的思考を身に着けるための教育と位置づけられている。幼稚園教育要領も「思考力・判断力」の育成を掲げているが、就学前のプログラミング的思考の育成のためのカリキュラムや指導書は不足している。そこで、本研究では、「プログラミング的思考を育成するカリキュラムの開発」を目的とし、就学前~小学校の接続期を焦点としたカリキュラム開発を行う。その際、国内外のプログラミング教育の実態調査から得た知見を分析し、幼稚園教育要領・学習指導要領を踏まえた系統的なカリキュラムの開発をする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、5歳児を対象としたプログラミング的思考育成カリキュラムの開発を目的とする。就学前から小学校への接続期に焦点を当て、プログラミング教育の理論的および実践的枠組みを構築するため、国内外のカリキュラムを分析した。国外では、プログラミング教育先進国である英国のナショナルカリキュラムの教科「Computing」を検討した。国内では日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会(2020)の報告書を精査した。さらに、協力園における5歳児対象のプログラミング玩具の選定とプログラミング遊びの観察を通じて実践的知見を収集した。これらの知見を基に、体系的なプログラミング的思考を育成するカリキュラムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2017年の幼稚園教育要領に基づき、幼児期に育むべき資質・能力を中心に「プログラミング的思考を育成するカリキュラム」を開発した。本カリキュラムは、幼児がプログラミング的思考を身につけるための具体的な活動と手順を可視化した。これにより、プログラミングの専門知識がない保育者も、日常の遊びの中で容易にプログラミング活動を取り入れることが可能になった。また、就学前のプログラミング遊びが、プログラミング的思考と問題解決能力を養い、創造性を促進することが確認された。さらに、本カリキュラムは、幼児期の遊びが小学校以降の学びへと連続的につながるよう設計されており、接続期のカリキュラムとして重要な役割を果たす。
|