研究課題/領域番号 |
19K03100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 仁愛女子短期大学 |
研究代表者 |
田中 洋一 仁愛女子短期大学, 生活科学学科, 教授 (20340036)
|
研究分担者 |
山川 修 福井県立大学, 学術教養センター, 客員研究員 (90230325)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 心理的安全性 / 社会情動的スキル / 心理尺度 / アクティブラーニング / 情動知能 / Instructional Design / SEL / 深いアクティブラーニング / 尺度 |
研究開始時の研究の概要 |
人材開発や組織論の分野では成功するチームの構築に最も重要なものは、心理的安全性であると言われている。「学生が他者と関わりながら、対象世界を深く学び、これまでの知識や経験と結びつけると同時にこれからの人生につなげていけるような学習」と定義される深いアクティブラーニングを教育分野で設計するためにも心理的安全性が重要なことを明らかにしたい。心理的安全性がどの程度のレベルであるかを調べ、学習成果物の質との関連性を分析するため、本研究では日本の高等教育における心理的安全性の尺度を作成し、評価することをめざす。
|
研究成果の概要 |
心理的に安全な場を構築するための教授方法として、次の2点を明らかにした。1つめはSocial and Emotional Learningを用いた授業設計による情動知能、進路選択自己効力感、ストレス対処力の向上である。2つめはプロジェクト型学習支援ロールプレイ教材を用いた不安へのサポート経験によるストレス対処力の向上である。 また、社会学者ギデンズを学ぶ安心研究会において、存在論的安心を測定する心理尺度を開発し、小規模でのプレ調査を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育システム情報学会全国大会において、企画セッション「エージェンシー育成のための社会情動的スキルに関する研究」及びプレカンファレンス「エージェンシー育成のための社会情動的スキルワークショップ」をオーガナイズし、心理的に安全な場を構築するための教授方法や社会情動的スキルの意義について対話する場を構築した。また、教育システム情報学会や日本教育工学会において、開発した存在論的安心に関する心理尺度を報告する。
|