• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深いアクティブラーニングのための心理的安全性尺度の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K03100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関仁愛女子短期大学

研究代表者

田中 洋一  仁愛女子短期大学, 生活科学学科, 教授 (20340036)

研究分担者 山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 客員研究員 (90230325)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心理的安全性 / 社会情動的スキル / 心理尺度 / アクティブラーニング / 情動知能 / Instructional Design / SEL / 深いアクティブラーニング / 尺度
研究開始時の研究の概要

人材開発や組織論の分野では成功するチームの構築に最も重要なものは、心理的安全性であると言われている。「学生が他者と関わりながら、対象世界を深く学び、これまでの知識や経験と結びつけると同時にこれからの人生につなげていけるような学習」と定義される深いアクティブラーニングを教育分野で設計するためにも心理的安全性が重要なことを明らかにしたい。心理的安全性がどの程度のレベルであるかを調べ、学習成果物の質との関連性を分析するため、本研究では日本の高等教育における心理的安全性の尺度を作成し、評価することをめざす。

研究成果の概要

心理的に安全な場を構築するための教授方法として、次の2点を明らかにした。1つめはSocial and Emotional Learningを用いた授業設計による情動知能、進路選択自己効力感、ストレス対処力の向上である。2つめはプロジェクト型学習支援ロールプレイ教材を用いた不安へのサポート経験によるストレス対処力の向上である。
また、社会学者ギデンズを学ぶ安心研究会において、存在論的安心を測定する心理尺度を開発し、小規模でのプレ調査を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育システム情報学会全国大会において、企画セッション「エージェンシー育成のための社会情動的スキルに関する研究」及びプレカンファレンス「エージェンシー育成のための社会情動的スキルワークショップ」をオーガナイズし、心理的に安全な場を構築するための教授方法や社会情動的スキルの意義について対話する場を構築した。また、教育システム情報学会や日本教育工学会において、開発した存在論的安心に関する心理尺度を報告する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (27件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Designing and Assessing Course for Community Cooperative Learning in Fukui Academic Alliance: Development of UR Sheets2024

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii(IICE2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プロジェクト型学習支援ロールプレイ教材の実証試験結果-プロジェクト全体像把握と不安のサポート訓練-2024

    • 著者名/発表者名
      白澤秀剛,田中洋一
    • 学会等名
      JSiSE Research Report,vol.38, no.5, pp.47-52.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プロジェクト型学習支援ロールプレイ教材の評価:不安へのサポート経験によるストレス対処力の変化2024

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,白澤秀剛
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集pp.245-246
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フィードバック誘起モデルの開発:量的アプローチによる推計式の試作2024

    • 著者名/発表者名
      可部繁三郎,田中洋一,山田政寛,石毛弓,山本佐江,合田美子
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告Vol.2024-CLE-42, No.20, pp.1-6
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会情動的スキルを身につけるキャリア科目の設計と評価―オンラインと対面との比較―2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,多川孝央,山川修,合田美子
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集2023巻2号,pp.101-104
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会情動的スキルを身につけるキャリア科目の設計と評価 -ストレス対処力の変化-2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,多川孝央,山川修,合田美子
    • 学会等名
      第48回教育システム情報学会全国大会講演論文集pp.91-92
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学連携で取り組む地域協働学習のプログラム評価2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集pp.413-414
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 文系短期大学におけるデザイン思考科目の授業設計2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋一
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集pp.439-440
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学連携で取り組む地域協働学習における心理的安全性の効果2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集2022巻4号,pp.251-254
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学連携で取組む地域の問題解決のための授業設計と評価2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集2022巻1号,pp.117-120
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 変革に適応するキャリア教育の設計:SELによるストレス対処力の変化2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,多川孝央,山川修,合田美子
    • 学会等名
      JSiSE Research Report,vol.37, no.1, pp.40-43
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学連携で取り組む地域協働学習による情動知能の変化2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      第47回 教育システム情報学会全国大会講演論文集pp.57-58
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] BYODを活用したProblem Based Learningの設計2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,前田博子
    • 学会等名
      日本教育メディア学会研究会論集 第53号,pp52-55
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学連携授業におけるプロセス・エデュケーションの設計:フィードバックの心理的安全性への影響2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修,合田美子
    • 学会等名
      JSiSE Research Report, vol.36, no.5, pp.24-27
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会情動的スキル向上プログラムにおける学習者特性による効果の違い2022

    • 著者名/発表者名
      山川修
    • 学会等名
      JSiSE Research Report, vol.36, no.6, pp.120-125
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 変革に適応するキャリア教育の設計2022

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修,合田美子
    • 学会等名
      JSiSE Research Report, vol.36, no.7, pp.19-22
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成課程における同期型遠隔授業の設計:SELの効果2021

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,香月拓,木下由香,乙部貴幸
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会発表論文集, pp.P267-P268
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインでのキャリア教育科目におけるSELの設計2021

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修,合田美子
    • 学会等名
      第46回 教育システム情報学会全国大会講演論文集, pp.47-48
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインでのキャリア教育科目におけるSELの設計と進路選択自己効力の向上2021

    • 著者名/発表者名
      田中洋一
    • 学会等名
      JSiSE Research Report vol.35, no.6,pp.27-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業におけるプロセス・エデュケーションの設計:フィードバックの心理的安全性への影響2021

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修,合田美子,山田政寛,石毛弓,山本佐江,可部繁三郎
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集pp.317-318
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] デザイン思考を使ったPBLのオンライン化の試行2021

    • 著者名/発表者名
      山川修,田中洋一
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集pp.67-68
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業におけるキャリア教育の設計と実践2020

    • 著者名/発表者名
      田中洋一
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集20(3)pp.185-188
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔授業におけるSELのためのリフレクション及びフィードバックの設計2020

    • 著者名/発表者名
      田中洋一
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集pp.129-130
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔授業におけるSELの設計2020

    • 著者名/発表者名
      田中洋一
    • 学会等名
      第45回 教育システム情報学会全国大会講演論文集pp.71-72
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学連携で取り組む地域協働型PBLの設計と評価2019

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      教育システム情報学会2019年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 内発的動機づけを高める地域協働型PBLの設計2019

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年度秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問ワークは心理的安全性を向上させるのか2019

    • 著者名/発表者名
      田中洋一,山川修
    • 学会等名
      教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi