• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概念の深い理解を目指す科学教育カリキュラム開発のための小中高大協働研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関玉川大学

研究代表者

石井 恭子  玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)

研究分担者 山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードカリキュラム / 科学教育 / 概念理解 / 協働研究 / 小中高大
研究開始時の研究の概要

本研究は、小中高大理科教員の協働研究組織(Professional Learning Community)を生かし、教科と学校種を超えた教員主体のカリキュラム開発がどうしたら可能になるか、組織的継続的に授業研究や授業実践検討を行い、深い概念理解を目指すカリキュラム開発の実践研究を行うものである。日本の学校教育においては、学習指導要領によって学習内容が決められてきているが、学校現場主体のカリキュラムマネジメントの必要性も指摘されている。教科や学校種を超えた協働研究組織、児童生徒の科学的概念形成プロセスや幅広いカリキュラム編成理論を踏まえた実践研究を継続し、カリキュラム開発を目指す。

研究成果の概要

本研究は、科学概念の深い理解を目指すカリキュラムを教員が開発するための教科と学校種を超えた協働実践研究である。小中高大理科教員が対等に学び合う協働研究組織(Professional Learning Community)による定期的な研究会を行って教材開発や授業プランの検討を行い、授業実践後には、授業者や参観者による授業記録や児童生徒の学びの履歴をもとに科学概念理解のありようや課題を議論した。国内外の実践記録や概念理解の理論等の文献研究も同時に行った。その結果科学的概念の形成プロセスや幅広いカリキュラム編成理論を踏まえた実践研究が活性化し、多くの授業プランとカリキュラムが開発された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

省察的実践者としての教師は、学び合う専門職コミュニティ(professional learning community)を構築し、実践と省察を繰り返すことが重要である。本研究は、この省察的実践のための専門職コミュニティの構築を実現し、教師が主体的に概念理解を深める授業プランを開発することができた上で、多くの示唆を与えるものである。また研究協力者の多くは、附属学校等で公開授業をしている他、実践記録を書いたり学会発表したりすることで、広く社会に公開している。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] “イオン”の概念を子どもの力で発見できるのか-勉強嫌いな生徒が積極的に学習するには―生徒による課題設定と検証実験―2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木康順
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 第72巻 ページ: 138-140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 問題を解決し、自然観を広げるプロセスをデザインする ―授業のプロセスで速さの概念を形成する(第9学年)―2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木庸介
    • 雑誌名

      福井大学教育学部附属義務教育学校研究紀要5

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児期の遊びの観点から見た科学概念 : 保育者養成「科学入門」における「音」「光」「おもり」「空気」を手がかりに2023

    • 著者名/発表者名
      石井 恭子
    • 雑誌名

      玉川大学教育学部紀要

      巻: 22 号: 22 ページ: 45-65

    • DOI

      10.15045/0002000022

    • ISSN
      1348-3331
    • URL

      https://tamagawa.repo.nii.ac.jp/records/2000022

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初等中等教育におけるICT教育の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      石井 恭子
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 29 号: 1 ページ: 15-18

    • DOI

      10.11316/peu.29.1_15

    • ISSN
      1340-993X, 2432-1710
    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アプリ」「具体物」「作図や計算」を組み合わせた説明による深い学び -中学校第3学年「月の満ち欠け」におけるARアプリの活用を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      本谷 匠
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 2023年7月号 ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 自分たちの力で仕組みを解明する力を培い、自然観を広げる―新たな見方・考え方をはたらかせ、化学変化を微視的に捉えなおす(第9学年)2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木康順
    • 雑誌名

      福井大学教育学部附属義務教育学校研究紀要

      巻: 4 ページ: 84-90

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学びを省察しながら創り上げるストーリー-植物からだのつくりを比較し、植物とは何かを見いだす(第3学年)-2022

    • 著者名/発表者名
      川崎耕介
    • 雑誌名

      福井大学教育学部附属義務教育学校研究紀要

      巻: 4 ページ: 78-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 見えない音を見える形に変化させることで、音が出る仕組みを探る(第3学年)2021

    • 著者名/発表者名
      澤本恵
    • 雑誌名

      福井大学教育学部附属義務教育学校研究紀要

      巻: 3 ページ: 84-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身近な物理現象を題材に学びをつなぎ、見方・考え方を広げる(第7学年)2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木康順
    • 雑誌名

      福井大学教育学部附属義務教育学校研究紀要

      巻: 3 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼児期の遊びにおける思考力の芽生え2021

    • 著者名/発表者名
      石井恭子
    • 雑誌名

      玉川大学教師教育リサーチセンター年報

      巻: 11(臨時増刊号) ページ: 5-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生徒の誤概念に注目した電気分野の授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      苅谷 麻子
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 67 号: 3 ページ: 197-199

    • DOI

      10.20653/pesj.67.3_197

    • NAID

      130007719000

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2019-09-10
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒の概念形成を促進するアクティブラーニングの授業推進2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木 庸介
    • 雑誌名

      教員自主研究活動支援事業 若手教員学習会報告書

      巻: 1 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「どうして」2024

    • 著者名/発表者名
      山田 吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Simple and Beautiful Experiments XIII by LadyCats2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii, Masako Tanemura, Nobue Masuda
    • 学会等名
      2023 AAPT Summer Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lesson Study in Initial Teacher Education The innovation of teacher development in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Sharon Dotger, Siebrich de Vries, Sui Lin Goei, Nellie Verhoef, Jongsung Kim, Kyoko Ishii
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学共通教育での幾何光学教育実践2023

    • 著者名/発表者名
      山田 吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 女子高生の「物理学短歌作り」を通した言語活動による物理的思考と主体的な学びの育成2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉 彬
    • 学会等名
      第39回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「高レベル放射性廃棄物の処理」から科学と社会の接点を学ぶ-放射線教育の導入として-2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉 彬
    • 学会等名
      物理教育研究会APEJ夏期大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学校理科の幾何光学、その問題点2022

    • 著者名/発表者名
      山田 吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理理解の知識構造の複雑さに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山田 吉英
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effectiveness of a Professional Program for High-School Science Teachers Using Avatar Role-Playing2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Tosa, Kyoko Ishii
    • 学会等名
      International Conference for World Association of Lesson Studies WALS 2022 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究 (6)2022

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究(5)2021

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究(4)2021

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究(2)2020

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究(3)2020

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 浮力の関与するつり合い現象に関する学習者の推論傾向2020

    • 著者名/発表者名
      南部美由紀 山田吉英 小林和雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科授業における予想の役割 教員養成大学生の意識調査からみえてきたもの2019

    • 著者名/発表者名
      徳田翔太 小林和雄 山田吉英
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi