研究課題/領域番号 |
19K03122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
石井 恭子 玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
|
研究分担者 |
山田 吉英 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | カリキュラム / 科学教育 / 概念理解 / 協働研究 / 小中高大 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、小中高大理科教員の協働研究組織(Professional Learning Community)を生かし、教科と学校種を超えた教員主体のカリキュラム開発がどうしたら可能になるか、組織的継続的に授業研究や授業実践検討を行い、深い概念理解を目指すカリキュラム開発の実践研究を行うものである。日本の学校教育においては、学習指導要領によって学習内容が決められてきているが、学校現場主体のカリキュラムマネジメントの必要性も指摘されている。教科や学校種を超えた協働研究組織、児童生徒の科学的概念形成プロセスや幅広いカリキュラム編成理論を踏まえた実践研究を継続し、カリキュラム開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、科学概念の深い理解を目指すカリキュラムを教員が開発するための教科と学校種を超えた協働実践研究である。小中高大理科教員が対等に学び合う協働研究組織(Professional Learning Community)による定期的な研究会を行って教材開発や授業プランの検討を行い、授業実践後には、授業者や参観者による授業記録や児童生徒の学びの履歴をもとに科学概念理解のありようや課題を議論した。国内外の実践記録や概念理解の理論等の文献研究も同時に行った。その結果科学的概念の形成プロセスや幅広いカリキュラム編成理論を踏まえた実践研究が活性化し、多くの授業プランとカリキュラムが開発された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
省察的実践者としての教師は、学び合う専門職コミュニティ(professional learning community)を構築し、実践と省察を繰り返すことが重要である。本研究は、この省察的実践のための専門職コミュニティの構築を実現し、教師が主体的に概念理解を深める授業プランを開発することができた上で、多くの示唆を与えるものである。また研究協力者の多くは、附属学校等で公開授業をしている他、実践記録を書いたり学会発表したりすることで、広く社会に公開している。
|