• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断片知識論の検討とそれに基づくカリキュラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K03140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関福井大学

研究代表者

山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードp-prims / 現象論的プリミティブ / 断片知識論 / コーディネーションクラス / 素朴概念 / 誤概念 / 概念形成 / 概念変容 / 仮説実験授業 / 反比例 / 概念テスト / コーディネーション・クラス / 因果関係 / 実践記録 / 板倉聖宣 / 玉田泰太郎 / FCI / 科教協(科学教育研究協議会)
研究開始時の研究の概要

本研究の核心をなす問いは次のようなものである。誤概念研究や構成主義的な学習カリキュラムの開発・実践・評価に対して、断片知識論は科学的理論としての有用性をいかに発揮するか? あるいは発揮するためにはどのような理論の精緻化や拡張が必要か?
また、この問いを受けて、本研究の目的を次のように設定する。断片知識論を明示的に用いて先行誤概念研究data(実践記録)の再解釈を行い、それを元に構成主義的な学習カリキュラムを開発・実践・評価し、理論の精緻化や拡張の方向性を明らかにすること。

研究成果の概要

A. diSessaの断片知識論(特にp-prims)について理論的妥当性を検討した。diSessaが作成したp-primsリストを彼と独立なデータ(板倉聖宣が提唱した仮説実験授業、玉田泰太郎方式の授業、滝川洋二氏の実践研究、大学における先進的なアクティブラーニング実践の記録)を用いて検討した。断片知識論の基本的な命題は素朴な子供達において(また大学レベルにおいても)よく適合することが確認された。しかし、中心的p-primとされるオームのp-primに関しては、その「抵抗」スロットが必ずしも反比例でなく(負係数の)比例で、その要素性についてはdiSessaの見立てとは異なることが見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国流の物理教育研究の潮流が我が国にも流れ込み、関連学会で活発な議論が行われ、物理教育の発展にとって好ましい状況となっている。教育研究は実践や行政との結合が強く、潜在的に大きな影響力が期待される。社会の中で作動する教育は受験指導・テスト勉強に焦点化しがちであるが、物理教育研究は概念形成や意味理解、学習姿勢などにより大きな関心を寄せている。
ただし、そこで現在主流の研究手法は、工学的、疫学的なアプローチであり、学習や教育の複雑さや多様性、当事者性は捨象されがちである。本研究は、これらの補完的役割を担うものであり、そのための理論的基礎研究である。本研究は、その基本的描像の解明と普及、分析に寄与した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (11件)

  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究 (6)2022

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大学物理講義の改善を促すオンライン・レッスンスタディ2021

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,伊藤克美,植松晴子,梅田貴士, 岸本功,小林昭三,谷口和成,中野博章,中村琢,山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究 (5)2021

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] p-prims理論を用いた「運動の法則」への気づきを促す授業の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉里佳, 谷口和成, 山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究 (4)2021

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究 (3)2020

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] P-prims理論による様々な運動に対する生徒の思考の分析2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉里佳, 谷口和成, 山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 浮力の関与するつり合い現象に関する 学習者の推論傾向―教員養成大学生の力学問題調査から見えてきたもの2020

    • 著者名/発表者名
      南部美由紀, 山田吉英, 小林和雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究(2)2020

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科授業における予想の役割―教員養成大学生の意識調査から見えてきたもの2019

    • 著者名/発表者名
      徳田翔太, 小林和雄, 山田吉英
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会(2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi