• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化の理解に基づいた「生物の共通性と多様性」の見方ができる教員の養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関文教大学 (2021)
白鴎大学 (2019-2020)

研究代表者

山野井 貴浩  文教大学, 教育学部, 准教授 (40567187)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード進化 / 共通性 / 多様性 / 教員養成 / 教員対象調査 / 経験の絶滅 / 野外観察 / 経験の消失 / 生物の共通性と多様性
研究開始時の研究の概要

「共通性と多様性」は生物を包括的にとらえる視点であり、生物学を学ぶ際に最も大切な見方として、次期学習指導要領における生物教育においてはより一層重視される。この視点を養成するには進化の理解が必要となるが、国内において現職教員や教員養成課程の大学生の進化の認識状況は調査されていない。よって本研究は、現職教員および教員養成課程の大学生の進化(系統分類学を含む)に関する認識、およびその認識が「共通性と多様性の視点」を重視した授業の展開に繋がるかを明らかにすることを目的とする。進化に関する認識や進化の受容が進化以外の単元の授業に与える影響についてはこれまでほとんど調べられておらず、国際的にも価値がある。

研究成果の概要

本研究は、現職の高等学校理科(生物)教員の進化に関する知識や受容、およびそれらが進化の単元の授業の充実や他の単元における進化の視点を重視した授業に繋がるかを明らかにすることを目的とした。質問紙調査の結果を統計的に分析したところ、進化の単元の授業の充実度、および進化以外の単元における進化の視点での授業の実施に影響する要因を見出すことはできなかった。進化の授業では観察・実験や探究活動がほとんど行われていないことが示唆され、また95%以上の教員は教材不足を感じていたことから、進化の授業を充実させるためには、教育現場で利用しやすい教材を普及させることが必要と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物学教育において「進化」は重要視されているため、様々な国々において大学生や市民を対象に進化の受容や知識に関する調査が行われてきた。しかしながらこれらの研究はアジア圏ではほとんど行われてこなかった。2018年告示の学習指導要領における高校生物教育においては「進化」がより一層重視されるものの、その担い手となる教員の進化に関する知識や受容の状況は調査されていない。本研究の結果、進化授業の充実度に影響する要因は見いだせなかったものの、教員であっても理解や受容が不十分である項目が明らかとなった。今後、その点を補う教員研修や教員養成プログラムの開発が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 7件、 査読あり 5件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高校生物教員の進化の受容と知識は授業の充実度に影響するか2022

    • 著者名/発表者名
      山野井 貴浩, 郡司 百佳, 森長 真一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 36 号: 4 ページ: 47-50

    • DOI

      10.14935/jsser.36.4_47

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2022-03-27
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What Environmental and Personal Factors Determine the Implementation Intensity of Nature-Based Education in Elementary and Lower-Secondary Schools?2021

    • 著者名/発表者名
      Yamanoi T, Soga M, Evans MJ, Tsuchiya K, Koyanagi TF, Kanai T.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13(17) 号: 17 ページ: 9663-9663

    • DOI

      10.3390/su13179663

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 始祖鳥を題材とした中学生向けの進化の授業方法の提案-ぬいぐるみを利用した導入から進化の道筋を考える展開へ-2021

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・菊地哲也
    • 雑誌名

      白鴎大学教育学部論集

      巻: 15(2) ページ: 167-182

    • NAID

      40022765990

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者の虫嫌いの状況に関する調査― 保育者志望の大学生や一般女性との比較から ―2021

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・伊藤哲章
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 79

    • NAID

      130008077326

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生は優性劣性について誤った認識をしているのか― 遺伝学習後の生徒約1000人対象の質問紙調査の結果から―2020

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・井澤優佳・金井正
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 44(3) ページ: 188-197

    • NAID

      130007925229

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How can we mitigate against increasing biophobia among children during the extinction of experience? .2020

    • 著者名/発表者名
      Soga M, Evans MJ, Yamanoi T, Fukano Y, Tsuchiya K, Koyanagi, TF, Kanai T
    • 雑誌名

      Biological Conservation

      巻: 242 ページ: 108420-108420

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2020.108420

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生物の共通性と多様性の見方を養う小学校3年生向けの理科授業の開発 ―翅の枚数が少ないハエやカは昆虫かどうかを考える―2019

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・阿部なつの
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 60 ページ: 130-136

    • NAID

      130007762335

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校における理科自由研究の指導のあり方についての考察-児童および小学校教員対象の質問紙調査の結果から―2019

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・米田有沙・高山芳樹
    • 雑誌名

      白鴎大学論集

      巻: 34 ページ: 47-61

    • NAID

      120006781934

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高校生物教員の進化の受容と知識は授業の充実度に影響するか2022

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・郡司百佳・森長真一
    • 学会等名
      日本科学教育学会2021年度第4回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小学校第4学年理科「季節と生物」において学習用アプリを用いた生物マップの作成により生物の季節変化についての理解を深める授業の開発2022

    • 著者名/発表者名
      野地楓・山野井貴浩・深谷将
    • 学会等名
      日本生物教育学会第106回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 母親による理科の自由研究の支援の現状-母親の高校時代の文理選択は影響するのか2021

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・川岸理乃
    • 学会等名
      第71回 日本理科教育学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] プラスティネーション標本の教育効果の検討―生物進化における実感を伴った理解を支援する授業の開発―2021

    • 著者名/発表者名
      坂本理彩・山野井貴浩・水野晃秀
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝子が変化すると形質が変化することを理解させる中学 3 年生向けの授業の開発2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺彩未・山野井貴浩
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の自然認識は授業を介して児童の自然認識に影響するか2020

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・菅沼玲・高山芳樹・曽我昌史
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会オンライン大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 水生植物の気孔の分布から進化の理解を深める中学校3年生向けの授業の開発2020

    • 著者名/発表者名
      仲川将矢・山野井貴浩
    • 学会等名
      第104回 日本生物教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 昆虫の脚のつくりに見られる共通性と多様性を踏まえ進化の理解を深める中学3年生向けの授業の開発2020

    • 著者名/発表者名
      長谷部斗哉・山野井貴浩
    • 学会等名
      第104回 日本生物教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生の外来種に関する認識2020

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・山内恵里
    • 学会等名
      第67回 日本生態学会大会(名城大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生の優性劣性の認識に関する大規模調査2019

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・井澤優佳・金井正
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生の進化の認識に関する大規模調査2019

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・小川博久・川島紀子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生は優性劣性について誤った認識をしているのか―遺伝学習後の中学生1000人を対象とした質問紙調査の結果から―2019

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩・井澤優佳・金井正
    • 学会等名
      2019年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 歴史を変えた100の大発見 生物: 生命の謎に迫る旅2019

    • 著者名/発表者名
      山野井貴浩(監訳)・日高翼・菅野治虫(訳)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304624
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi