研究課題/領域番号 |
19K03151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2021-2023) 芝浦工業大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
井上 雅裕 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特任教授 (50407227)
|
研究分担者 |
北上 眞二 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (10585871)
中島 毅 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20758304)
清尾 克彦 サイバー大学, IT総合学部, 名誉教授 (40572300)
海津 裕 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70313070)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | IoT / AI / 教育システム / プロトタイピング / イノベーション / PBL / アセスメント / ブレンド型 / オンライン / M2M / プロトタイプ / 教育 / 分野横断 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、情景系に限らず、工学系、農学系、文系などの広い分野の学生に対するIoTプロトタイプ構築法とプロジェクト学修によるIoT人材教育法を確立する。プロトタイプ構築法では、構成要素をモジュール化し、構築を容易にする。学生がプロトタイプを構築して理解を深め、構築経験をもとに、IoTを応用する斬新なアイデアの創出を可能とする。さらに、異分野の課題に対するアイデアをグループ討議で連携し、実装によって深化させていくプロジェクト型学修(PBL)方法を取り入れる。海外を含むグローバルなPBLによって、イノベーションの創出を可能にする多分野連携実装力教育の研究を行う。
|
研究実績の概要 |
対面での国際プロジェクト学習(PBL)を国内外で実施し、タイと日本の大学間の国際PBLにおいて実課題をサイバー・フィジカルシステムで解決する活動を実施し、その学習プロセスと学習成果の評価を行った。また、リカレント教育の新しい仕組みであるマイクロクレデンシャルの質保証のフレームワークを検討し、その研究成果が日本工学教育協会論文誌「工学教育」に採録された。また、本件で3件の国際会議で招待講演行い、さらに、日本教育工学会秋季大会、日本工学教育協会年次大会、情報処理学会全国大会で成果を発表した。 芝浦工業大学では、デジタルツインの農業分野の試作として、ため池測深ボートを改良開発を行った。機械学習を用いた岸辺認識とそれに基づく経路変更を行うことで、底地図の精度改善と安全な運行が可能となった。本件では、電子情報通信学会総合大会及び情報処理学会全国大会にて6件の発表を実施した。 また、M2M・IoT研究会との連携で、AI教育、デジタルツインに関するセミナーをハイブリッド型で実施し、外部専門者の講演、および研究会の活動報告を行った。AI教育研修法、デジタルツイン実習法に関し、電気学会論文誌、日本工学協会工学教育に論文投稿し採録された。また、国際会議IEEE-GCCE2023にも発表を行った。リカレント教育については、分野の異なる複数企業の学習者を対象としたオンラインAI 教育法について、その特徴および実践評価を電子情報通信学会ソフトウェアインタプライズモデリング研究会(SWIM)で発表し、その教育方式としてオンラインのみの環境で同期・非同期で活かせるようにしたブレンド型について電子情報通信学会教育工学研究会(ET)にて発表した。
|