研究課題/領域番号 |
19K03151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2021-2023) 芝浦工業大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
井上 雅裕 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特任教授 (50407227)
|
研究分担者 |
北上 眞二 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (10585871)
中島 毅 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20758304)
清尾 克彦 サイバー大学, IT総合学部, 名誉教授 (40572300)
海津 裕 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70313070)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | IoT / AI / 教育システム / プロトタイピング / イノベーション / Project Based Learning / 学習成果のアセスメント / ブレンド型学習 / PBL / アセスメント / ブレンド型 / オンライン / M2M / プロトタイプ / 教育 / 分野横断 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、情景系に限らず、工学系、農学系、文系などの広い分野の学生に対するIoTプロトタイプ構築法とプロジェクト学修によるIoT人材教育法を確立する。プロトタイプ構築法では、構成要素をモジュール化し、構築を容易にする。学生がプロトタイプを構築して理解を深め、構築経験をもとに、IoTを応用する斬新なアイデアの創出を可能とする。さらに、異分野の課題に対するアイデアをグループ討議で連携し、実装によって深化させていくプロジェクト型学修(PBL)方法を取り入れる。海外を含むグローバルなPBLによって、イノベーションの創出を可能にする多分野連携実装力教育の研究を行う。
|
研究成果の概要 |
すべての物がインターネットにつながるInternet of Things (IoT)は、製造業、農業、サービス業、交通、医療・福祉の分野に広がり、IoTを構築する人材、特に利活用する人材育成が求められている。本研究課題では、(1)情報系に限らず、異分野の学生に対するIoTプロトタイプ構築法を開発し、(2)プロジェクト学修によってイノベーション創出を可能にするIoT人材教育法を構築した。さらに、(3) 農業分野でのIoTの構築法開発、(4) オンライン大学教育でのIoTの構築法開発、(5) AI・機械学習を利活用するための教育法の開発と実践評価、(6) 大学間連携でのIoT教育法の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、情報系に限らず、異分野の学生に対するIoT・AIプロトタイプ構築法を開発し、プロジェクト学修によってイノベーション創出を可能にするIoT人材教育法を確立することである。各分野の学生はプロトタイプ構築によって、自分の分野に応じた利活用のアイデアを創出し、その成果を社会の課題解決のために展開する社会実装を行う。それを通じて、社会的・経済的価値を創造し、我が国の再生を担う人材を育成する教育法を開発する。
|