研究課題
基盤研究(C)
STEAM教育のための、理工系基礎力育成に効果的で汎用性の高い教育コンテンツの研究開発、および、言語と知識と思考を駆使して他者と協働して新たな価値を創造する力を養うことが可能とされるCLILとSTEAM教育とを統合した、理工系基礎力育成のための統合教育プログラムの研究開発を推進する。新しく研究開発されるSTEAM教育コンテンツを用いた多様な教育実践事例、CLILとSTEAM教育を統合した統合教育プログラムの実践事例にもとづく知見を蓄積する。知見をもとに、言語系教育研究協力者との協働により、日本語4技能および英語4技能を育成可能な、理工系基礎力育成のための統合教育プログラム構築を実現する。
数理系ならびに物理系科目の授業と教育の改善と実践事例から、次の知見が得られた:◆学びのパラダイムシフトは大学入学後のできるだけ早期に行われるのが望ましい◆遠隔による物理実験教育においても対話による深い学び主体的学びが可能である◆教師が、授業後に学修者が自学自習しやすいように授業の準備をすること、丁寧な授業を実施すること、授業のZoomレコーディングを授業後すぐに配信すること、これらにより多様なレディネスの学修者の学修支援が可能になる。また、得られた知見をもとに、大学等ですでに開講されている理工系科目の履修における学修者のレディネスの多様性を想定した電子書籍『数理の基礎演習』が執筆された。
遠隔による物理実験教育においても対話による深い学び主体的学びが可能であり、教師が、授業後に学修者が自学自習しやすいように授業を準備する、丁寧な授業を実施する、授業のZoomレコーディングを授業後すぐに配信する、これらにより多様なレディネスの学修者の学修支援が可能になる等の知見は、数理系ならびに物理系科目をはじめとする理工系分野の基礎力育成のための学修と教育の改善に資することから、本研究成果の学術的意義が認められる。また、得られた知見をもとに執筆された電子書籍『数理の基礎演習』が、より多くの学修者の学修に、そして指導者の指導に役立てられると期待されることから、本研究成果の社会的意義が認められる。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件)
リメディアル教育研究
巻: 16
大学の物理教育
巻: 27 ページ: 121-123
130008074545
工学教育研究 KIT Progres
巻: 第29号 ページ: 85-94
日本工学教育協会「工学教育」
巻: 第67巻 ページ: 69-73
130007687466