研究課題/領域番号 |
19K03199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
高橋 尚也 立正大学, 心理学部, 教授 (10581374)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | adultism / adolescent / empowerment / 親子関係 / 心理的エンパワメント / Adultism / 放課後プログラム / コミュニティ / エンパワメント / 地域活動 / Adultsm |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、Adultismに焦点化しその克服を通して、市民の心理的エンパワメントを向上させるプログラムを開発し、社会実装することである。課題達成のために、基盤フェーズとして、従来の研究で不明瞭であったAdultism概念を確立するための調査研究を行い(研究1)、次に、シナリオ閲覧によるAdultismの変化可能性の検討を行う(研究2)。実装フェーズとして、Adultismに焦点化した心理的エンパワメント向上プログラム作成し、プログラムを実施し効果測定を行う(研究3)。最終的に、プログラムを公開しワークショップや討論を行うことで地域コミュニティへの実装を試みる。
|
研究実績の概要 |
本年度の研究実績について、以下の3つの研究目的に沿って述べる。 第1は、青年に対するAdultism認知研究を体系化するため、文化的自己観を含めて、Adultism認知と大人との関わりや親子関係との関連を検討することであった。これについては、調査内容を確定させ、本年度に所属機関に倫理申請を行い、倫理審査を終えた。次年度初旬に調査実施を行う目処がたった。 第2は、東アジアでのAdultism認知と日本のAdultism認知との特徴を比較する調査を実施することであった。これについては、調査票を翻訳し、バックトランスレーションを行い、Adultism認知測定の調査項目を確定させた。次年度中に、日本と韓国とで調査を実施できる見通しとなった。 第3は、本研究の計画変更後の大目的に相当する学童クラブへのニーズ調査を計画することであった。これについては、ニーズ調査の内容を詰めきれておらず、本年度中に研究を進展させることができなかった。ニーズ調査の実施内容が十分に見通せないため、2024年度までの研究期間延長を申請し、2024年度内にCOVID-19を経て変更後の研究目的を達成させる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度の研究計画変更後の学童クラブに対するAdultism改善プログラムに関するニーズ調査の計画が遅れている。遅延の背景要因として、Adultism認知の関連要因が未解明であることが挙げられる。これについては、2024年度初頭に実施予定の文化的自己観を含めて、Adultism認知と大人との関わりや親子関係との関連を検討することで補完できると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はCOVID-19流行以前に研究を開始したため、大きく研究計画が変動したが、2024年度が真の最終年度となる。研究計画変更後の研究目的を遂行するために、スピード感を持って研究に取り組んでいく。そのために、クラウドソーシングを利用したオンライン調査を活用し、調査期間の短縮に努める予定である。
|