研究課題/領域番号 |
19K03216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
小川 一美 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (70345875)
|
研究分担者 |
木村 昌紀 神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (30467500)
藤原 健 大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00707010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 解読 / 日本人 / 課題遂行型テスト / 対人コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,他者の感情,意図,状況などを読み取る「解読力」を測定するための,日本人用の課題遂行型テストを作成する。課題遂行型テストとは,実際に刺激を呈示され,その刺激人物の感情状態や意図等を判断する形式のテストである。解読力を測定する課題遂行型テストは国外には存在するが,刺激人物が欧米人であるため日本人の解読力を測定するテストとして最適であるとは言えない。そこで,日本人を刺激人物とした日本人用のテストを作成する。
|
研究実績の概要 |
本研究では,他者の感情,意図,状況などを読み取る「解読力」を測定するための,日本人用の課題遂行型テストを作成することを目的としている。課題遂行型テストとは,実際に刺激を呈示し,その刺激人物の感情状態や意図等を判断させる形式のテストである。 2020年度には,日本人用解読テストに使用する刺激について研究分担者および研究協力者と議論を重ねた。その結果,Fujimura & Umemura (2018) によるAIST顔表情データベース2017の顔表情刺激を採用することが最善であるという結論に至った。当初の計画では独自に刺激を撮影し作成する予定であったが,Fujimura & Umemura (2018) による顔表情刺激は本研究が目的の一つにしていた日本人による刺激であり,刺激作成手順も非常に精緻化されていたことから,AIST顔表情データベース2017を採用することとした。また,新型コロナウイルス感染症拡大により協力者や撮影者などを参集し刺激を撮影することが困難であったことも理由の一つである。さらに,AIST顔表情データベース2017は公表されているものであることから,将来的に本研究で作成するテストを他の研究者らが使用したい場合にも利便性が高いと判断した。なお,AIST顔表情データベース2017の使用に関してはデータベース作成者らの承諾を得ている。 AIST顔表情データベース2017には,920の顔表情刺激(動画と静止画)が収録されていることから,現在はどのような基準のもといずれの顔表情刺激を採用するかを検討している段階である。具体的には,Noldus社のFaceReaderというソフトウエアを用いて全刺激の表情出現度およびAction Unitの発動や強度を計測し,その結果の分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計画時点では,2020年度前半までに日本人用解読テストを作成し終え,2020年度後半からテストの信頼性および妥当性の検討のための実験等を進める予定であった。しかし,2019年度末頃からの新型コロナウイルス感染症拡大により,協力者や撮影者などを参集し刺激を撮影することが困難となった。そこで,利用可能な日本人による顔表情刺激など他のデータベースや研究知見が存在しないか再度調べ直し,AIST顔表情データベース2017(Fujimura & Umemura, 2018)を使用することとした。この過程に時間がかかり,現時点ではまだテストが完成していない。
|
今後の研究の推進方策 |
1.日本人用解読テストの完成 AIST顔表情データベース2017には,920の顔表情刺激(動画と静止画)が収録されていることから,現在はどのような基準のもといずれの顔表情刺激を採用するかを検討している段階である。具体的には,Noldus社のFaceReaderというソフトウエアを用いて全刺激の表情出現度およびAction Unitの発動や強度を計測し,その結果の分析を行っている。 2.日本人用解読テストの信頼性と妥当性検討 作成したテストの信頼性と妥当性の検討のため,類似ターゲットを測定しうる既存のテストや尺度との関連や,解読に影響を及ぼすことが明らかになっている多特性との関連等について実験や調査によりデータ収集を行う。なお,計画の時点から,実験室等での対面による実施だけではなく,インターネットを利用してデータ収集を行うことも予定していたが,その必要性が増してきていることからWeb実験や調査を積極的に行う予定である。 ただし,上記を残り1年の研究期間内に完了させることは困難であることから,研究期間(補助事業期間)の1年延長申請を検討している。
|