• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒のつながりと安心感を育む学校予防教育と持続的ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関東海大学 (2022-2023)
筑波大学 (2019-2021)

研究代表者

庄司 一子  東海大学, 児童教育学部, 特任教授 (40206264)

研究分担者 幅崎 麻紀子  埼玉大学, 研究機構, 准教授 (00401430)
石隈 利紀  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード学校予防教育 / ピア・サポート / 安心感 / ケア / 学校ケアシステム / 中学校 / 中学生 / 学校適応感 / 縦断研究 / 小中連携 / ケアシステム / ケアする人間関係 / ケアシステムの構築 / 生徒のつながり / 学校組織のレジリエンス / 持続的ケアシステム / ピアサポート / 共感性 / つながり / 生徒
研究開始時の研究の概要

現代生徒の教育上の問題の背景に共感の喪失,対人関係欠如があげられ,学校不適応との関連が指摘される。子どもの問題はどの子にも起こりうるとされ,学校予防教育は現代の重要課題である。ユニバーサルな学校予防教育は子どものwell-being,安心できる学校風土創生をめざす(渡辺, 2015)。しかし持続的実施の効果検証は十分ではない。
本研究は「人とのつながり」「安心感」をテーマに,①中学生のつながり支援を,個人,学級,学校で進め,安心感,適応への効果を検証し,②1次から3次の予防教育実施による効果を検証し,③学校予防教育の縦断的実施による持続的支援システム構築をめざす。

研究成果の概要

現代の学校教育の問題は増加し続け,背景には共感の喪失,対人関係の不足が指摘され,子どものwell-being,安心できる学校風土醸成は喫緊の課題である。本研究の目的は,ピア・サポートによる学校予防教育を進め,学校ケアシステム構築の効果と継続要因を明らかにすることであった。対象は公立中学校実践A校248名,非実践校1,000名で,実践校では研修を受けた生徒が学校全体の取組みの中心となり3年間継続的に取り組んだ。調査の結果,生徒の仲間との絆,安心感,学校適応感,学級風土に効果が示され,学校ケアシステム構築における教師の理解と協力,学校全体の継続的取り組みの重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は,学校適応に困難を抱える生徒だけでなくすべての生徒にとって,学校が安全,安心な場所となり,互いに学び合える場所,学校・学級風土を醸成するため,生徒が中心となって教師と共に学校予防教育に取り組み,継続的・縦断的に取り組むことによる持続的「学校ケアシステム」構築をめざした点にある。学校予防教育を進めることは,生徒の適応,レジリエンスを高めることにつながり,生徒が学校で安心して仲間・教師と共に過ごすことができ,生徒主体の取り組みであっても,教師や学校がそれを支えることの重要性が実証により確認された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (18件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] ピア・サポートの学びがもたらすものーピア・サポート活動による中学生の学びと変容ー2024

    • 著者名/発表者名
      庄司一子・高橋智子
    • 雑誌名

      東海大学児童教育学部紀要

      巻: 2 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 予備校生イラショナルビリーフ尺度の作成および信頼性・妥当性の検討―予備校生への心理教育的援助サービスの充実をめざして―2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 利光、石隈 利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 43-55

    • DOI

      10.24583/jjspedit.22.1_43

    • ISSN
      1346-5732, 2432-2865
    • 年月日
      2023-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害のある青年の母親の心理的適応過程―保護者の援助ニーズに焦点をあてて―2023

    • 著者名/発表者名
      菅野和恵・山崎優子・石隈利紀
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 71-83

    • DOI

      10.24583/jjspedit.22.1_71

    • ISSN
      1346-5732, 2432-2865
    • 年月日
      2023-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生を対象とする学校予防教育の実践と効果 : 中学校移行への継続的な支援を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      高橋智子・庄司一子
    • 雑誌名

      文理シナジー

      巻: 27 ページ: 129-140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒指導を支えるチーム学校の体制:「みんなが資源 みんなで支援」による生徒支援2023

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 69 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「生と死の教育」におけるTeachable Moment Processの検討2022

    • 著者名/発表者名
      加藤良則・庄司一子
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 70 号: 2 ページ: 131-145

    • DOI

      10.5926/jjep.70.131

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] チーム学校による生徒指導:児童生徒の主体性と意見を活かす2022

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      月間生徒指導

      巻: 52 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校におけるケアと安心感の醸成ー継続的・縦断的ピア・サポート実践を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      庄司一子・高橋智子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 9 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話し合い活動を中心としたピア・サポートトレーニングによる生徒のコミュニケーションの変容プロセスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      高橋智子・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 9 ページ: 13-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語指導が必要な生徒の高校卒業を支える要因ー定時制高校の事例からー2022

    • 著者名/発表者名
      幅崎麻紀子・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 9 ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の学校の多文化環境における移民生徒の仲間関係ーX中学校でのフィールドワークを通してー2022

    • 著者名/発表者名
      Ceva Zahra Fathiya・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 9 ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] チーム学校尺度の作成―学校組織へのコンサルテー ションをめざして2022

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 14 ページ: 42-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピア・サポートにおける「聴く」ということの意味ーサポートシステム構築とケアの実現ー2021

    • 著者名/発表者名
      庄司一子・高橋智子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 8 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いじめの加害生徒に対する教師による指導の検討ー中学校教師へのインタビュー調査を通してー2021

    • 著者名/発表者名
      渕上 岳・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 8 ページ: 77-88

    • NAID

      40022723957

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童の学校生活における安心感の検討ー教師や友人との経験・愛着に焦点をあててー2021

    • 著者名/発表者名
      貴志光加里・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 8 ページ: 131-152

    • NAID

      40022723965

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校における「日本語指導が必要な生徒」の教育の課題2020

    • 著者名/発表者名
      幅崎麻紀子・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 7 ページ: 23-34

    • NAID

      40022721737

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校段階におけるスクールカーストの形成プロセスの検討ーM-GTAを用いた質的分析を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      野村祐介・庄司一子
    • 雑誌名

      共生教育学研究

      巻: 7 ページ: 13-22

    • NAID

      40022721733

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] チーム学校で促進する学校メンタルヘルス~学校心理学の立場2019

    • 著者名/発表者名
      石隈利紀
    • 雑誌名

      学校メンタルヘルス

      巻: 22 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Building and testing the effectiveness of a school care system that fosters a "secured feeling": Through peer support activities"2023

    • 著者名/発表者名
      Ichiko Shoji, Tomoko Takahashi, Masami Shoji, & Masaki Nakata
    • 学会等名
      International School Psychology Association
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校教師が抱く信頼感と生徒への指導行動との関連ー職場環境の媒介効果の検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      古田伸子・石隈利紀・田村節子
    • 学会等名
      日本教育心理学会大64回総会発表論文集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「安心」を育む学校ケアシステム構築の取組と効果検証(Ⅰ)ーピア・サポート活動を通した生徒の変容ー2021

    • 著者名/発表者名
      庄司一子・高橋智子・中田匡紀・庄司正実
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「安心」を育む学校ケアシステム構築の取組と効果検証(Ⅱ)ーピア・サポート実践を通した教師の認知と行動の変容に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      高橋智子・庄司一子・中田匡紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of progressive peer support training on junior high school students: Development of peer support scale and longitudinal study2019

    • 著者名/発表者名
      Ichiko SHOJI & Tomoko TAKAHASHI
    • 学会等名
      41th International Annual Conference of the International School Psychology Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of progressive peer support training on junior high school students: Pervasive effect on members to peer support-supporter members2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko TAKAHASHI & Ichiko SHOJI
    • 学会等名
      41th International Annual Conference of the International School Psychology Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How do Japanese school teachers face educational difficulties in transition to Multicultural Symbiotic Societies?2019

    • 著者名/発表者名
      Makiko HABAZAKI & Ichiko SHOJI
    • 学会等名
      41th International Annual Conference of the International School Psychology Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Special Needs Education at High School in Japan ー Focusing on the case of part-time high school ー2019

    • 著者名/発表者名
      Yansong Wang & Ichiko SHOJI
    • 学会等名
      41th International Annual Conference of the International School Psychology Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi