研究課題/領域番号 |
19K03274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
辻 弘美 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 心の理論 / 実行機能 / コミュニケーション / 注意コントロール / アイトラッキング / 他者理解 / 社会性 / 注意 / 文化 / 分配行動 / 誤信念課題 / 内集団バイアス / 対人コミュニケーション / 公平性 |
研究開始時の研究の概要 |
他者理解の代表的な側面となる「心の理論」の発達は,脳のどのような働きによって支えられているのかをミクロの視点から検討するために,注意コントロールの役割に着目した。課題遂行中の視線情報の解析を行い,定量・定性の両面から,注意コントロールが実行機能や「心の理論」獲得にもたらす影響を明らかにする。「心の理論」獲得が社会生活での対人コミュニケーションや公平な態度にどのように繋がっていくかを検討することで,「心の理論」獲得に向けた教育的援助の重要性に目を向けられると考えた。新しい方法論を用いた文化間比較の検証をとおして社会文化における「心の理論」の発達の多様性と役割の解釈にマクロ的視点から接近する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,心の理論の基盤となる実行機能の発達を縦断的にとらえた。実行機能の初期発達をとらえるために,新しい測定方法を開発した。このアイトラッキングを用いた視線コントロールする力の測定値は,1年後後の実行機能能力を介在して心の理論を予測することが明らかになった。 心の理論の社会実装として他者に配慮した会話能力の発達を集団保育場面で測定した。保育士の報告による他者に配慮した会話能力は,集団保育入園時点と初年時の実行機能によって予測されることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
注意コントロールする能力が,これまでの実行機能の発達と関連することが,明らかとなり,より年少の子どもの実行機能の発達を検討する可能性が得られた。 実行機能の発達は,これまでも心の理論の発達を予測することが報告されていたが,心の理論をいかに社会で活用するかという視点での会話スキルにも関連していることが明らかとなり,社会性を高めるための実行機能の役割とその重要性にスポットライトを当てることができた。
|