研究課題/領域番号 |
19K03279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
福榮 太郎 横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)
|
研究分担者 |
高本 真寛 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (90743790)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 軽度認知機能障害 / 認知機能検査 / COGNISTAT / MMSE / HDS-R / ディスクレパンシー / 認知症 / 予後予測 |
研究開始時の研究の概要 |
軽度認知障害(MCI)は,認知症と健常の境界概念である。現在,我が国ではMCIと判定される高齢者が460万人いると推測される。MCIの予後予測は,脳画像診断や脳脊髄液によるバイオマーカーの研究は進められているものの,これらは被検者への負担や侵襲性が高い。このことから本研究では簡便に施行できる認知機能検査に注目し,検討を行う。検査単体での予後予測は困難であるが,本研究は6つの認知機能検査を用い,認知機能検査間のディスクレパンシーとMCIの予後,認知機能検査内の下位項目のディスクレパンシーとMCIの予後の関連を検討し,MCIの予後の予測に関連ある認知機能検査の指標を探索することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
軽度認知障害(MCI)は,認知症と健常の境界概念である。現在,我が国ではMCIと判定される高齢者が460万人いると推測される。MCIの予後は,およそ半数が認知症に移行し,半数は,MCIの状態のまま推移するか,正常な状態まで回復する。MCIの予後予測は,脳画像診断や脳脊髄液によるバイオマーカーの研究は進められているものの,これらは被検者への負担や侵襲性が高い。このことから本研究では簡便に施行できる認知機能検査に注目し,検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MCIと考えられる軽度の認知機能障害のある66名の調査協力者の1年後の認知機能の変化について検討を行った。その結果,約68%の45名において低下が確認され,約32%の21名は,認知機能の低下が認められなかった。この2群について,第1回目の調査時の特徴を明らかにするために検討を行ったところ,第1回検査時のCOGNISTATの「類似」「判断」,HDS-Rの「視覚記憶」の低さが低下群となるリスクをあげ,COGNISTATの「注意」の低さがステイ群のリスクをあげる結果となった。またアルツハイマー型認知症とうつ,せん妄の鑑別についても検討し,アルツハイマー型認知症とうつの鑑別の可能性を示した。
|