• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋強直性ジストロフィーにおける疲労感の解明とヘルスケア行動改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関奈良大学

研究代表者

井村 修  奈良大学, 社会学部, 教授 (20176506)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード筋強直性ジストロフィー / 疲労感 / 過度な眠気 / QoL / 生体情報端末 / セルフモニタリング / 筋強直性ジストロフィータイプ1 / 睡眠障害 / QOL / 改善プログラム
研究開始時の研究の概要

筋強直性ジストロフィータイプ1患者のQOL低下の主要因と考えられる過度の疲労感とその関連要因を、生体情報のデータと評価尺度の分析から解明する。そして、体重のコントロールや適度な運動を実践することで、疲労感の低減と睡眠障害の改善をはかり、ヘルスケア行動を促進するプログラムを開発する。本研究の独自性は、これまで測定が困難であったDM1患者の日常生活でのデータを、生体情報端末を利用し24時間の測定を可能にし、そのデータはインターネットを通じ研究者にフィードバックされ、ヘルスケア行動の指導が遠隔地においてもできることである。この手法は、他の難治性疾患の患者の健康管理に適用できる可能性がある。

研究成果の概要

筋強直性ジストロフィータイプ1患者(DM1)の疲労感の測定と、彼らのQoL改善の要因を検討した。10名のDM1患者は、生体情報端末で活動量をセルフモニタリングしながら、体重のコントロールが求められた。また疲労感(MFI-20)、HbA1c、QoLも測定された。ベースライン、介入、フォローアップの期間はそれぞれ2か月であった。体重は平均で約4kg減少したが、HbA1cは変化が見られなかった。疲労と抑うつ感は低下したが、昼間の眠気の軽減は大きくなかった。DM1患者の健康管理の目標として、体重のコントロールが適切であることが示唆された。体重のコントロールは、疲労感や抑うつの改善にも効果的であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋強直性ジストロフィータイプ1は、難治性の神経筋疾患ではあるが、中枢神経障害も含む多くの合併症状を有する。疲労感、抑うつ、過度な昼間の眠気があることは報告されているが、その原因や促進要因は明確ではない。彼らのQoLを改善するには、身体的治療ばかりでなく、心理的要因についても配慮することが重要である。本研究では、生体情報端末を利用し、体重と活動量をセルフモニタリングすることで、彼らの健康管理への意欲を高め、疲労感の軽減など心理的要因改善を試みるプログラムを実施した。体重は平均で約4㎏低下し、疲労感や抑うつ感の改善が認められた。本研究の成果は、疲労感の高い他の身体的な疾患でも適用可能と思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluating the psychometric properties of the fatigue severity scale using item response theory2023

    • 著者名/発表者名
      Muranaka Seiji、Fujino Haruo、Imura Osamu
    • 雑誌名

      BMC Psychology

      巻: 11 号: 1 ページ: 155-155

    • DOI

      10.1186/s40359-023-01198-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quality of life and subjective symptom impact in Japanese patients with myotonic dystrophy type 12022

    • 著者名/発表者名
      Fujino Haruo、Saito Toshio、Takahashi Masanori P.、Takada Hiroto、Nakayama Takahiro、Imura Osamu、Matsumura Tsuyoshi
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 22 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1186/s12883-022-02581-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 筋強直性ジストロフィータイプ1(DM1)における疲労感の問題2021

    • 著者名/発表者名
      井村修,松村剛,諏訪園秀吾,上田幸彦,藤野陽生,高橋正紀
    • 雑誌名

      筋ジストロフィー医療研究

      巻: 7 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] DM1における疲労感の要因2022

    • 著者名/発表者名
      井村修
    • 学会等名
      第9回筋ジストロフィーのCNS障害研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生体情報端末を活用した筋強直性ジストロフィー患者の健康管理プログラム開発の試み2021

    • 著者名/発表者名
      井村修、上田幸彦
    • 学会等名
      日本リハビリテイション心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 患者さんと協働するヘルスケア行動プログラムの試み2019

    • 著者名/発表者名
      井村修
    • 学会等名
      日本神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pilot study of Cognitive-Behavioral Therapy for Myotonic Dystrophy Type 1 patients by using a Biometric Information Monitor2019

    • 著者名/発表者名
      UEDA, Y., IMURA, O., SHINGAKI, H., OHNO, M., SUWAZONO, S., MATUI, M., FUJINO, H., SAITO, T., MATSUMURA, T., FUJIMURA, H., TAKAHASHI, M.
    • 学会等名
      IDMC 12 International Myotonic Dystrophy Consortium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 筋ジストロフィーという慢性難病を抱えること『喪失のこころと支援(山口智子編)』2023

    • 著者名/発表者名
      井村修
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161594
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi