研究課題/領域番号 |
19K03351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 東洋英和女学院大学 |
研究代表者 |
秋本 倫子 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (70410157)
|
研究分担者 |
石原 宏 島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40378500)
星 詳子 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任教授 (50332383)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 箱庭療法 / 近赤外分光法 / ハイパースキャニング / 脳活動 / 前頭葉 / 関係性 / 共感 / NIRS / 混合研究法 / 脳計測 / 社会的相互作用 / 共創 / 相互作用 / 神経科学 / 視線解析 |
研究開始時の研究の概要 |
心理療法の1つである箱庭療法においては、セラピストによる「共感的理解」、箱庭を制作するクライエントとそれを黙って見守るセラピストの「関係性」が重要とされている。本研究では、箱庭療法を実験的に再現し、NIRS(近赤外分光法)という簡便な脳計測装置を用いて、クライエントとセラピストの前頭前野の脳活動を計測し、二者間での非言語的コミュニケーション、さらには言語的コミュニケーションにおける共感のあり方を探ると共に、大学生のための「共感」のトレーニングに応用する。さらに、 認知症がある方を対象に、前頭葉の活動と視線解析を同時計測し、 認知症者における箱庭療法やケアの可能性を模索する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、携帯型ワイアレスNIRSを用いて、模擬的箱庭療法中のクライエントとセラピストの前頭前野の脳活動を同時計測し、そこで生じている相互作用を、脳活動と箱庭セッション中の行動との関連性から探究することである。 2022年度は、春と夏に、実験を実施してデータ収集を行い、以下を行った。 1.個別のペアの詳細な混合研究方分析(NIRSによる脳活動データとビデオ画像による行動の記録を併せて統合的な結果を出すもの)による、脳活動と行動の関連性の分析。これにより、個別性が高い箱庭療法場面での脳活動のペア毎、クライエント毎、セラピスト毎の特徴を把握することができたと共に、クライエントおよびセラピストの視線移動が、脳活動とも関連している可能性が示唆され、視線移動の解析が重要であると考えられた。特に、セラピストがクライエントと共に「見ること」、共に「探索」「次を計画」することの重要性が混合研究法分析より浮き彫りになったことは、収穫であったと考えられる。 2.外側前頭前野と前頭極/内側前頭前野を計測したペアにおいて、クライエントとセラピストの脳活動の相互作用を様々な形で検討した。相互相関分析による分析の他、Wavelet Coherence解析を試みた。 3.箱庭制作中のクライエントの視線移動のあり方を、メガネ式視線解析装置を用いて計測した。 4.箱庭制作プロセスの中で、空間操作に関連するところとセラピストの情動が動いたと考えられる箇所を選び、脳活動との関連性を検討した。 日本心理臨床学会自主シンポジウム、日本心理学会、日本箱庭療法学会、国際箱庭療法学会で発表すると共に、Journal of Sandplay Therapy誌に投稿、受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ペア毎の分析をもう少し進める予定であったが、遅れている。 クライエント、セラピスト間の同期のパターンについては、まだ十分に見えていないところがある。他方で、Wavelet Coherence解析を導入したことで、今後、新たな知見が得られることが期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.特に、2021~2022年に取得した左右前頭極を計測したデータについて、NIRSによる計測結果をWavelet Coherence解析法を用いて分析し、個別ペアの混合研究法分析結果と併せて、(1)どのような場合にクライエントとセラピスト間で脳活動の同期が起こりやすいか、(2)クライエント毎、セラピスト毎、ペア毎の個別性の分析と併せて行う。 2.クライエント役の視線解析データをさらに収集し、箱庭制作中の意識的・無意識的な視線移動と行動の関連性を分析する。
|