研究課題/領域番号 |
19K03874
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
高橋 智 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (60432960)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 初期宇宙進化 / インフレーション / 初期宇宙 / 精密宇宙論 / 原始密度揺らぎ |
研究開始時の研究の概要 |
近年のプランク衛星等の精密宇宙観測などにより,宇宙の構成要素,及び,宇宙進化に関して詳細な情報が得られるようになってきた.それにもかかわらず,我々の初期宇宙進化の理解はまだまだ不完全であると言わざるをえない.本研究は次世代の精密宇宙観測を見据え,今後,どのようにして初期宇宙進化を探っていくか,その方法論を構築し,具体的に2020年代の将来観測でどこまで明らかにすることができるか検討していく.新たな初期宇宙の検証方法も模索し,インフレーション時期から元素合成時期までの初期宇宙進化の理解のために何が必要なのか徹底的に検討していく.
|
研究成果の概要 |
本研究では今後の次世代精密宇宙論時代において、どのように初期宇宙進化を探っていくか、インフレーション時期を中心に様々な知見を得た。インフレーションモデルに関して、重力と非最小結合を持つフレームワーク、複数場のフレームワークにおけるインフレーションモデルを中心に研究を進め、観測量に対する理論予言、観測データとの整合性などについて解析し多くの知見を得た。また、これまでの初期宇宙論研究ではあまり考えられていなかった物理量(観測)についても検討し、現在、および、将来の観測におけるそれらの有用性について解析を行い、様々な知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究においては、今後の次世代精密宇宙論を見据えた様々な解析を行った。本研究で得られた知見は、将来、観測から得られたデータを用いて初期宇宙進化を探る際、非常に有用になるであろう。また、モデル構築の観点からの研究も進め、多角的に初期宇宙進化を検証する手法を議論した。これらは本研究の意義深い点である。 本研究は宇宙誕生直後に起こったと考えられるインフレーション時期から、その後の初期宇宙進化を探る研究であり、人類の宇宙観に関わる研究テーマである。これは根源知を追求するものであり、この点が本研究の社会的意義である。
|