• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙からの赤外線分光観測におけるスペクトルの高精度化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

石原 大助  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 大学共同利用システム研究員 (30507835)

研究分担者 金田 英宏  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30301724)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード光赤外線天文学 / 半導体光検出器 / 惑星系形成 / 半導体検出器
研究開始時の研究の概要

赤外線波長域には、珪酸塩・有機物・氷などの固体物質のスペクトルバンドが存在し、天体のスペクトル形状から物質の組成や温度やサイズが分かる。存在する物質の物理状態や形成条件からは、天体の現在と過去の物理状態が推定できる。ただし、分光データから複数の構成物質を正しく特定するには、また広がった淡いバンドを同定するには、観測データからスペクトル形状を精度良く決定する必要がある。これまで、空間分解能・波長分解能・感度を向上する開発に比べ、スペクトル精度を上げる開発は殆ど行われてこなかった。本研究では、衛星観測等の低背景環境における光分散型の分光器において、スペクトル形状の決定精度を改善する方法を開発する。

研究実績の概要

本研究では、低背景環境における光分散型の分光観測(宇宙望遠鏡搭載分光器等を想定)において、スペクトル形状の決定精度を改善する方法を研究してきた。光分散型分光器 (分光素子で分散した光をアレイ検出器で受けるタイプ) のデータを解析する際には、(a) 分散光イメージから暗電流や背景放射等のオフセットを差し引き、 (b) 装置の感度 (波長依存性) を補正するため、これらの精度が重要となる。
昨年度からは、主に残った課題である(a)に取り組んでいた。検出器の暗電流の見積り精度が、スペクトル形状決定精度に支配的に効いている、赤外線天文衛星「あかり」が冷媒枯渇後に取得した近赤外線分光データを対象に、スペクトル形状精度改善の研究を進めていた。アレイ検出器における、各ピクセルの暗電流量の温度依存性を、温度の関数で精度良く記述し、それを解析に適用することで、光を分散させたイメージ上の強度ムラの誤認識、すなわちスペクトルの偽形状成分を軽減するアプローチを取り、一部の (対象天体が暗い) データは、改善できる事が分かった。しかし、スペクトル形状の偽成分と見られる物に、装置の温度依存性だけでなく対象天体の明るさ依存性も見られることが分かり、当初予定していたアプローチでは、不十分であることが分かった。
今年度は、新たに判明した課題に取り組むため、他に改善すべき較正上の課題を一つずつ調査し、前述の暗電流に対する工夫と同じ要領で、各較正プロセスの温度依存性を考慮してゆく方針で取り組んでいたが、本研究期間の途中終了に伴い、課題をまとめるところで終わった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] GREX-PLUS: galaxy reionization explorer and planetary universe spectrometer2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akio K.、Kaneda Hidehiro、Yamada Toru、Harikane Yuichi、Ishihara Daisuke、Kodama Tadayuki、Komiyama Yutaka、Moriya Takashi、Motohara Kentaro、Nomura Hideko、Ouchi Masami、Oyabu Shinki、Suzuki Toyoaki、Wada Takehiko、Yamamura Issei
    • 雑誌名

      SPIE

      巻: 12180 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1117/12.2626050

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Simulations of the spectral resolving power of a compact space-borne immersion-echelle spectrometer using mid-infrared wave tracing2022

    • 著者名/発表者名
      Itoh Satoshi、Ishihara Daisuke、Wada Takehiko、Nakagawa Takao、Oyabu Shinki、Kaneda Hidehiro、Hirahara Yasuhiro、consortium the SMI
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 8 号: 02 ページ: 025004-025004

    • DOI

      10.1117/1.jatis.8.2.025004

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The formation of planetary systems with SPICA2021

    • 著者名/発表者名
      I. Kamp, M. Honda, H. Nomura, 他
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of AUstralia

      巻: 38 ページ: 55-55

    • DOI

      10.1017/pasa.2021.31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SPICA Mid-infrared Instrument (SMI): The latest design and specifications2020

    • 著者名/発表者名
      Wada T., Kaneda H., Kokusho T., Suzuki T., Morihana K., Tsuchikawa T., Kuroda Y., Ishikawa D., Oyabu S., Isobe N., Ishihara D., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 11443 ページ: 215-215

    • DOI

      10.1117/12.2561157

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Investigation of Coronal Properties of X-Ray Bright G-dwarf Stars Based on the Solar Surface Magnetic Field?Corona Relationship2020

    • 著者名/発表者名
      Takasao Shinsuke、Mitsuishi Ikuyuki、Shimura Takuma、Yoshida Atsushi、Kunitomo Masanobu、Tanaka Yuki A.、Ishihara Daisuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 901 号: 1 ページ: 70-70

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abad34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Near-Infrared [FeII] and H2 line mapping of the supernova remnant IC443 with the IRSF/SIRIUS2020

    • 著者名/発表者名
      T. Kokusho, H. Torii, T. Nagayama, H. Kaneda, H. Sano, D. Ishihara, and T. Onaka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 899 号: 1 ページ: 49-49

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab9cb3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A systematic study of Galactic infrared bubbles along the Galactic plane with AKARI and Herschel. II. Spatial distributions of dust components around the bubbles2020

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, M., Kaneda, H., Suzuki, T., Kokusho, T., Oyabu, S., Ishihara, D., Kohno, M., Furuta, T., Tsuchikawa, T., and Saito, F.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 号: 1

    • DOI

      10.1093/pasj/psz123

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of the origin of the anomalous microwave emission in lambda Orionis2019

    • 著者名/発表者名
      Bell, A. C., Onaka, T., Galliano, F., Ronin, W., Doi, Y., Kaneda, H., Ishihara, D., and Giard, M.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: 6

    • DOI

      10.1093/pasj/psz110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extinction and dust/gas ratio in the H?i ridge region of the LMC based on the IRSF/SIRIUS near-infrared survey2019

    • 著者名/発表者名
      Furuta T., Kaneda H., Kokusho T., Ishihara D., Nakajima Y., Fukui Y., and Tsuge K.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: 5

    • DOI

      10.1093/pasj/psz078

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First Subarcsecond Submillimeter-wave [C i] Image of 49 Ceti with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Aya E.、Saigo Kazuya、Kobayashi Hiroshi、Iwasaki Kazunari、Momose Munetake、Lou Soon Kang、Sakai Nami、Kunitomo Masanobu、Ishihara Daisuke、Yamamoto Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 883 号: 2 ページ: 180-180

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3d26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 土川拓朗, 金田英宏 (名古屋大学), 石原大助 (ISAS/JAXA), 大薮進喜 (徳島大学), 國生拓摩 (名古屋大学), 鈴木仁研, 和田武彦 (ISAS/JAXA)2021

    • 著者名/発表者名
      中間赤外線アレイ検出器の高精度較正に向けた全素子のスペクトル感度評価
    • 学会等名
      日本天文学会 2021 春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 中間赤外線で高感度・広帯域分光を実現するためのプリズム表面加工精度測定2021

    • 著者名/発表者名
      榎木谷海、Ting-Chi Huang(総合研究大学院大学/宇宙科学研究所)、内山瑞穂、伊藤哲司、石原大助、和田武彦、松原英雄 (宇宙科学研究所)、SMI コンソーシアム
    • 学会等名
      日本天文学会 2021 春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI: Phase-A 技術開発・検討結果報告2021

    • 著者名/発表者名
      和田武彦 (ISAS/JAXA), 金田英宏 (名古屋大学, ISAS/JAXA), 石原大助, 他 SMI コンソーシアム
    • 学会等名
      日本天文学会 2021 春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] SPICA 搭載中間赤外線観測装置:ESA 審査に基づく概念検討・設計の進捗2020

    • 著者名/発表者名
      大薮進喜 (徳島大学), 金田英宏 (名古屋大学, ISAS/JAXA), 和田武彦, 石原大助, 他
    • 学会等名
      日本天文学会 2020 秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] SPICAで探るデブリ円盤の進化と太陽系の起源2020

    • 著者名/発表者名
      石原大助, 金田英宏, 小林浩, 犬塚修一郎, 尾中敬, 大坪貴文, 藤原英明, 永山貴宏
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi