研究課題/領域番号 |
19K03999
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
三浦 大助 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50371414)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | クッタラ / 巨大噴火 / マグマ / 火山噴出物 / 堆積相 / 珪長質マグマ / 前駆的活動 / 化学分析 / 降灰 / 火砕物密度流 / カルデラ / シークエンス / 降下火山灰 / 火山地質学 / 岩石学 |
研究開始時の研究の概要 |
巨大噴火の広域防災を考えるには,遠くまで拡がる火山灰の量・分布・降下が続く時間(継続時間)等の情報が極めて重要であり,特に「継続時間」は対策の立案に最も必要である.しかし,巨大噴火は滅多に起こらないため,機器観測や有史上の記録が少ないという困難さがある.そこで本研究では,爆発的火山噴出物の地質調査と岩石化学分析を行い,地表を流れる火砕流が発生するマグマと,発生しないマグマの特徴を探る.一般的に,同じ大きさの噴火ならば,地表を流れる火山灰の割合が増えれば,空を運ばれる火山灰の割合が減ると期待されることから,火砕流の発生によって,継続時間がどの程度変わるかを調べる.
|
研究成果の概要 |
巨大噴火の災害対策においては,遠くまで拡がる火山灰の「継続時間」を知ることが対策を立案する際に重要である.しかし,巨大噴火は滅多に起こらないため,機器観測や有史上の記録が少ない.そこで本研究では,爆発的火山噴出物の地質調査と岩石化学分析を行い,空を運ばれた降下火山灰が大量に発生するマグマと,少ないマグマの特徴を探った.その結果,温度や溜りの深さの違いに起因するマグマの性質によって,降下火山灰の噴出量が変化し,その継続時間に影響することが判った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
火山の巨大噴火が,社会にもたらす災厄について熟考すると,降下火山灰が最も大きなインパクトを与え,防災対策において最優先の課題である.しかし,巨大噴火は滅多に起こらないため,機器観測や有史記録が少なく,対策立案の示標となる降下火山灰の継続時間を得るのが困難である.そこで本研究では,過去の火山噴出物を調べ,降下火山灰の継続時間が変化する原因を検討した.具体的には,巨大噴火の様式推移とマグマの化学的性質を調べ,マグマの性質に起因する噴火の推移(変化)が継続時間に影響することが判った.本研究のようなアプローチは,過去の噴出物を研究対象とすることから,世界中の巨大噴火において同様の検討が可能である.
|