研究課題/領域番号 |
19K04010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤 亜希子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (70587344)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 南海トラフ / 地震波散乱 / スロー地震 / 震源と構造の相互作用 / 微動 / 超低周波地震 / 海底広帯域地震計 / 低周波微動 / 非火山性微動 / 広帯域海底地震計 / Tremor / スペクトル要素法 / 広帯域海底地震計記録 |
研究開始時の研究の概要 |
「普通地震」と比べてゆっくりと断層が滑る「スロー地震」と呼ばれる自然現象がある。スロー地震がスローである原因は未だよく分かっていない。本研究では、近年の海底観測網の発展により至近距離で得られたTremor(小さなスロー地震)の地震計記録が、それらの震源近傍に異常構造を示唆することに着目する。この異常構造は、即ちスロー地震か発生する断層の構造を反映するものである。本研究では、普通地震との観測波形同士の比較、及び理論波形との比較により、異常構造を定量的に評価し、震源近傍の構造こそが、断層のすべり方、つまりスロー地震を普通地震と違わせる主要因である可能性を調べる。
|
研究成果の概要 |
[1] 南海トラフで2015-2017年に発生した浅部超低周波地震(sVLFE)を、発生域直上のDONET1広帯域海底地震計で捉えた記録を利用し、それらの震源位置と地震モーメントテンソルを推定した。得られたけ分布は、この地域に沈み込む海嶺の影響を受けて、トラフに沿って南側と北側で歪みの蓄積解放様式が異なることを示唆するものであった。 [2] 既存の微動発生モデルでは説明できない波形を呈する微動をDONET1記録から発見し、Short-duration tremorと名付けた。波形解析及び波動伝播シミュレーションにより、それらが震源周辺の強い地震波散乱構造により説明可能であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
[1]南海トラフ東部の超低周波地震の分布が、沈み込む海嶺の影響を受けていることを明らかにした。この結果は、この領域における津波発生の空間様式を予測するうえで重要である。 [2]普通地震と微動の波形の違いが、震源過程だけでなく震源周辺構造の違いにも起因することを明らかにした。微動震源周辺には、強い地震波散乱構造が在る可能性を示した。この異常構造がスロー地震断層構造そのものである可能性が高く、今後のスロー地震のメカニズム解明の鍵となると考えられる。これまでの地震学であまり着目されてこなかった「地震の震源とその周辺構造の相互作用」という現象の重要性を示唆する結果を得た。
|