研究課題/領域番号 |
19K04021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
齊藤 竜彦 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (30550933)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 地震 / 津波 / 歪みエネルギー / 断層破壊 / 巨大地震 / 歪み蓄積 |
研究開始時の研究の概要 |
海底下地殻への歪み蓄積―断層破壊―津波発生の各物理過程を統合した定量モデリングによって,大津波がどこで,どのように発生するか予測する.地殻変動データの解析から,プレート間固着とそれが引き起こす地殻内への歪み蓄積を推定し,どこで大地震が起こり得るかを予測する.次に,その地震によって,どのように津波が励起するかを予測する.連動破壊によって巨大化する地震,地震波を放射せずに大津波を励起する津波地震など,様々な断層破壊プロセスを想定する.固液複合波動場シミュレーションによって,固体地殻-流体海水系における津波発生プロセスの全容を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
津波発生研究に地震発生のメカニズムを取り入れ,日本列島太平洋沖において,どこで,どのような大津波が発生する可能性があるか?という問題に取り組んだ.どこが津波の発生源となりうるかを特定するために,地殻変動データの解析からプレート間の摩擦力が強い箇所を推定する手法を開発し,南海トラフにおけるプレート間固着を推定した.さらに,断層運動に関連するエネルギー収支の理論を利用し,巨大地震の破壊過程をシミュレートし,将来南海トラフで起こりうる巨大地震の断層運動と大津波を理論とデータから想定する手法を開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過去の大地震が将来も繰り返して起こるとことを前提にする現在主流の地震発生の長期予測手法は,過去に発生事例が知られていない大地震の発生を想定することが難しい.本研究では,GPSなどの衛星測位技術を使うことで列島の変形を計測し,プレート境界に加わっている力を推定し,その力を原動力として巨大地震の断層破壊をシミュレートする手法の研究開発を行った.本研究によって,断層物理学と観測データをから将来起こりうる巨大地震とその津波を想定するフレームワークを実際に提示することができた.
|