• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急激な温暖化に対する深海生物の応答の研究:ベーリング海の底生有孔虫の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K04056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

大串 健一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10312802)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード底生有孔虫 / ベーリング海 / 最終氷期 / 溶存酸素極少層 / 溶存酸素極小層 / 第四紀 / 最終退氷期 / 温暖化 / 深海
研究開始時の研究の概要

最終氷期に繰り返し起きた急激な温暖化事件は,ダンスガード・オシュガー(DO)イベントと呼ばれている.このイベントは,北部北大西洋周辺が発生源と考えられているが,北太平洋とそこに生息する深海生物への影響など,その詳細は明らかになっていない.本研究では,太平洋の深海底へのDO イベントの影響を検討するため,ベーリング海の深海底から得られた海底コア3 本について,最終氷期の底生有孔虫群集を約100 年の高時間分解能で解析し,貧酸素指標種の増減から,急激な温暖化に対応する深海底での溶存酸素量の変化と生物群集への影響を明らかにする.

研究成果の概要

本課題では,太平洋北部に位置するベーリング海に生息する底生有孔虫群集を研究した.海底堆積物中に保存される底生有孔虫化石を調べて,過去6万年間の気候変動に伴う群集変動とその気候変動への応答を解析した.6万年間前から2万年前は,現在の温暖な環境とは異なり寒冷であり北米大陸に巨大氷床が存在した最終氷期にあたる.底生有孔虫は,水深1000m付近の海底に生息していたと考えられ,水温4℃以下の冷たい中深層水の影響下であったと推定される.この深度は現在,溶存酸素極小層が発達しているが,最終氷期には現在よりも著しく酸素が欠乏していたイベントが数千年スケールで繰り返し起こっていたことが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベーリング海の底生有孔虫化石群集の研究により,最終氷期の現在よりも寒冷な時代には北部北太平洋の水深1000mの深海底において数百年スケールで溶存酸素濃度が著しく変動しており,現在の酸素濃度よりもさらに低下する酸欠イベントが繰り返し発生していたことが明らかになった.その変動は,北極圏の大気変動に何らかの関連性を示唆しており,北極圏の大気変動と北太平洋間の気候のテレコネクションのメカニズム解明に向けた基礎研究として意義のある研究成果である.さらに,北海道東方沖の海底コアの研究では,最終退氷期の急激な温暖化と共に親潮水域の中層水域でも貧酸素水塊が浅い水深にまで拡大したことを明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 有孔虫分析からみた北西太平洋の海洋貧酸素化 最終氷期から完新世にかけて2022

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐, 大串健一
    • 雑誌名

      号外地球

      巻: 71 ページ: 112-117

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Biotic response of benthic foraminifera to OMZ variations in the northwestern Pacific since the last deglaciation2021

    • 著者名/発表者名
      Sakai Keisuke、Ohkushi Ken’ichi、Shibahara Akihiko
    • 雑誌名

      Geo-Marine Letters

      巻: 41 号: 1 ページ: 5-5

    • DOI

      10.1007/s00367-020-00671-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 完新世の底生有孔虫群集による北西太平洋のOMZの変動記録および将来予測に向けた研究2021

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐, 大串健一, 芝原暁彦
    • 学会等名
      日本古生物学会2021年年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 北西太平洋の溶存酸素極小層の時空間変動モデル構築に向けた予察的研究2021

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐, 大串健一, 芝原暁彦
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Analysis from Benthic foraminifera populations of expansion and intensify of the northwestern Pacific oxygen minimum zone during the last deglaciation2020

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sakai, Ken'ichi Ohkushi, Akihiko Shibahara
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道,苫小牧沖における最終退氷期以降の底生有孔虫群集と溶存酸素極小層(OMZ)の変動2020

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐,大串健一,芝原暁彦
    • 学会等名
      日本地球化学会第67回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 最終退氷期以降の北西太平洋における底生有孔虫のOMZ変動に対する生物応答2020

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐,大串健一,芝原暁彦
    • 学会等名
      日本第四紀学会2020年大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 有孔虫分析により明らかになった最終退氷期における北 西太平洋の溶存酸素極小層(OMZ)の拡大2020

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐・大串健一・芝原暁彦
    • 学会等名
      日本古生物学会 第169回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道苫小牧沖海底堆積物の底生有孔虫群集から明らかになった Bolling / Allerod温暖期の急激な海底貧酸素化2020

    • 著者名/発表者名
      酒井恵祐・大串健一・芝原暁彦
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会 EHAI 2019-2
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi