研究課題/領域番号 |
19K04260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
仰木 裕嗣 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (90317313)
|
研究分担者 |
成田 健造 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 助教 (70836999)
谷川 哲朗 大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (90615452)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 水中聴覚 / 水中音響 / 水泳 / 骨伝導 / 視覚障がい水泳 / 泳者 / 視覚障がい水泳選手 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,「遊泳中のヒトが水中および水面付近(ここでは水面上と水面直下を意味する)においてどのようにして音を聴いているのか?」という生理物理現象を明らかにすることを第一の目的とし,さらに「遊泳中のヒトに対して音声や音響によって情報伝達を行う場合にはいかなる音源を選択すれば良いのか,その指標を提示する」ことを第二の目的とする.水中や水面表層に位置するヒトがどのようにして音を聴き,それを認識するか?という生理物理現象は未だ完全に明らかにされていない.これらの問題を明らかにすることが本研究の概要である.
|
研究成果の概要 |
本研究はヒトが遊泳中に水中で放たれた音源をどのように聴いているのか?という水中聴覚のメカニズムを明らかにすることを目的としている.実験は振動・騒音を排除した静寂環境を作り出せる屋内プールを利用した.クロールによるテザード泳を行う泳者が一定の位置に留まる状況を作り出し,オクターブバンド解析で使用する周波数を側方においた水中スピーカーから送出し,これを泳動作中に聞こえたか否かを応える反応実験を実施した.すなわち水中環境における聴覚検査を実施した.7名の被験者に対して行った実験結果から低い周波数領域では,泳ぎではなく音に対する集中を心がけるか否かで聴こえが変わることがヒアリングから明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水中で音を聴くという課題はこれまで潜水士,スクーバダイバー等の水中安全確保を研究対象にしており完全水没状態での検討がなされてきた.しかしながら一般の人にとっての水環境は泳ぎ,すなわち水面付近であることは言うまでもなく,この空気と水との境界面における聴覚の生理現象は全く未知の問題である.音によって壁への接近を視覚障がい水泳選手に知らせるという申請者がこれまでに取り組んできた用具開発によって浮かんできたこの疑問を明らかにすることは,水中運動における危険報知にくわえ,水中での音声伝送や水中音響アミューズメントといった方面への応用も期待される
|