• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特徴の異なる多種類のカメラからのマルチモーダルバイオメトリクスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

市野 将嗣  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80548892)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生体認証 / セキュリティ
研究開始時の研究の概要

近年,カメラの技術が進歩し高解像度の動画像撮影が可能となり,さらにサーモグラフィの低価格化が進み,身近なところで使われ始めている.これらを組み合わせると一度に数十のモダリティを取得することが可能になったが,2つもしくは3つのモダリティの融合が中心である.本研究では,特徴の異なる複数種類のカメラで多くのモダリティから認証に有効な組み合わせを明らかにし,多くのモダリティを組み合わせる認証方法を確立する.

研究成果の概要

特徴の異なる複数種類のカメラから認証を行うにあたり,本研究では,可視光カメラで取得した可視光顔画像とサーモグラフィで取得した熱顔画像を組み合わせて目の周辺認証を行うことを検討した.はじめに,多くの特徴量を組み合わせる認証を提案した.次に,目の周辺画像を用いた認証にDeep Metric Learningを適用し,可視光顔画像と熱顔画像に対してXGBoostを利用したスコアレベル統合で組み合わせて目の周辺認証を行う手法を提案し,実験的に有効性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

システム利用者の正当性を確認する生体認証の重要性が高まる中,複数のモダリティを用いるマルチモーダルバイオメトリクスが実用化に向けての現実的な解として認識されている.そこで本研究では,特徴の異なる複数種類のカメラで取得されるモダリティをマルチモーダルバイオメトリクスで認証する方法を提案した.この成果をさらに発展させることで,生体認証におけるマルチモーダルバイオメトリクスの適用範囲を広げることができると考える.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Personal Authentication for Periocular Region in Thermal and Visible Light Images by using CNN2024

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nakamura, Shusuke Kawamura, Hiroshi Yoshiura, Masatsugu Ichino
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] XGBoostによる複数特徴量を用いた虹彩と目の周辺と強膜の個人認証2020

    • 著者名/発表者名
      上野山大介,吉浦裕,市野将嗣
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 61 ページ: 1552-1566

    • NAID

      170000183383

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cross-Spectral Periocular Recognition by Translating Thermal Images Into Visible Light Images2023

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kawamura, Hiroshi Yoshiura, Masatsugu Ichino
    • 学会等名
      IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ArcFaceを用いた熱画像を可視光画像に変換するクロススペクトル目の周辺認証に関する一検討2023

    • 著者名/発表者名
      河村就介, 吉浦裕, 市野将嗣
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム2023(CSS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 目周辺領域の熱画像および可視光画像から抽出した特徴を用いる個人認証手法2022

    • 著者名/発表者名
      中村 匠, 吉浦裕, 市野将嗣
    • 学会等名
      電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Periocular Recognition Based on Features from Thermal and Visible-Light Images2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nakamura, Hiroshi Yoshiura, Masatsugu Ichino
    • 学会等名
      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱画像と可視光画像を用いる目の周辺認証2021

    • 著者名/発表者名
      中村 匠, 吉浦裕, 市野将嗣
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2021(CSS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔表面の温度変化を強調することによる個人認証の一検討2021

    • 著者名/発表者名
      吉澤舟太郎,吉浦 裕,市野将嗣
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 心拍によって生じる顔表面の温度変化を用いた個人認証2020

    • 著者名/発表者名
      吉澤舟太郎,吉浦 裕,市野将嗣
    • 学会等名
      電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 目の周辺領域によるバイオメトリクスにおけるDeep Metric Learningの適用に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      額田知希,吉浦 浩,市野将嗣
    • 学会等名
      電子情報通信学会バイオメトリクス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] XGBoostを用いた虹彩と目の周辺の個人認証2019

    • 著者名/発表者名
      上野山大介, 吉浦裕, 市野将嗣
    • 学会等名
      電子情報通信学会第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi