研究課題/領域番号 |
19K04389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
石井 望 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50232236)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 100kHz帯 / 比吸収率 / プローブ / 標準ダイポール / 校正 |
研究開始時の研究の概要 |
電気自動車(EV)における無線充電技術が開発されており、それに対応する比吸収率(SAR)測定法を確立する必要がある。SAR測定で鍵となるのは、電界レベルを検知するために利用されるプローブの校正技術である。本研究では、EV無線電力用に検討されている100kHz帯におけるプローブ校正の基盤となる、液剤中における標準ダイポールアンテナによる平均電界強度推定法について検討する。すでに、研究代表者によってMHz帯での平均電界強度推定法は確立されている。本研究では、この手法を100kHz帯に拡張し、その際に問題となりうる事項について検討する。
|
研究成果の概要 |
電気自動車無線電力伝送用に検討されている100kHz帯において比吸収率プローブ校正を実施するため、液剤中における標準ダイポールアンテナによる電界強度推定について検討した。具体的には、可動領域を40cm×40cm×20cm以上とする実験系を構築し、コモンモード電流発生について実験的に確認した。ゲーティング技術によりコモンモード電流の影響を軽減し、送信アンテナ係数の距離特性が数値計算結果に一致することを確認した。このことにより、プローブ校正実施のための適切なアンテナ・プローブ間距離についての知見が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電気自動車への無線電力給電を実用するにあたり、人体への電波防護に関する定量評価法を確立しなければならない。本研究では、携帯電話等の電波防護指針で利用される比吸収率という量に着目して、その評価に必要となるプローブ校正法の検討を実施した。プローブ校正は、プローブ受信電界強度とそれに対する出力電圧の間の関連付けを行うことであり、本研究では、100kHz帯に特有の問題点、すなわち、コモンモード電流の影響が現れるよりも短い距離で、プローブ校正を実施実施可能であることを明らかにした。
|