• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間スペクトルにおける特異点に着目した音源分離手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K04408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

小澤 賢司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30204192)

研究分担者 渡辺 貫治  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード音源分離 / 雑音抑圧 / マイクロホンアレイ / 時空間スペクトル / ニューラルネットワーク / 特異点 / フェーズドアレイ / 時空間音圧分布画像 / スパースベイズ信号処理 / ベイズ信号処理 / 2次元高速フーリエ変換
研究開始時の研究の概要

スマートスピーカ・ヒアラブルデバイスなど音声インタフェースが身近な存在となり,また米国・韓国ではテレビのオブジェクトベースオーディオ放送が開始されるなど,所望の音のみを抽出することが有益な場面が増えている。本研究では,眼鏡フレームに搭載可能な程度の小規模マイクロホンアレイにより,高精度な目的音抽出の実現を目指す。その基本戦略として,アレイ出力を画像と見なした場合に,その時空間スペクトルにおいては音源位置が特異点となることを利用する。特に,方向が同一で距離のみが異なる複数音源からの抽出を可能とすることに意義があり,これにより空間全体を音オブジェクトの集合として分解できることを示す。

研究成果の概要

本研究では,スマートフォンに搭載可能な程度の小規模マイクロホンアレイを用いて,目的音の抽出を目指した。そのために,アレイ出力を画像(時空間音圧分布画像)と見なした場合に,その時空間スペクトルにおいては音源位置が特異点となることを利用した。
4個のマイクロホンを6 cmの円弧上に配置したアレイを用いて,同一方向にある4個の音源を分離することに成功した。また,同一方向で目的音より遠方にある複数音源を一括して消去することで,目的音抽出が可能であることを示した。
8個のマイクロホンを14 cmの直線上に配置したアレイを用いて,複数雑音源が周方向に複数ある場合でも,目的音を抽出できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

・イヤホンとマイクロホンにより情報の授受を行うヒアラブルデバイスは,歩行中にスマートフォンの画面を見ることの代替として発展が切望されている。特に日本では,高齢者の増加に伴い補聴器としての役割までが期待されている。例えば眼鏡フレームにマイクロホンアレイを埋め込めば,騒音中でも話し相手の声だけを抽出・増幅できる。
・次世代テレビジョンの音声チャネルについては,オブジェクトベースオーディオが主流になると考えられている。その実現のためには,音空間を音源ごとに分解してオブジェクトとして録音することが必要である。本研究成果により,スマートフォンにその機能を搭載することが可能である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (26件) (うち国際学会 10件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件) (うち外国 3件)

  • [学会発表] Sound source distance measurement using complex sparse Bayesian estimation with a small microphone array system2024

    • 著者名/発表者名
      Senta Ariizumi
    • 学会等名
      The 9th International Congress on Information and Communication Technology (ICICT 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複素スパースベイズ推定に基づく小規模マイクロホンアレイによる音源測距に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      有泉千太
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 複素スパースベイズ推定に基づく小規模マイクロホンアレイによる音源測距に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      有泉千太
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 仮想的焦点形成と瞬時スペクトル推定法による同一到来方向の複数雑音低減に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      小澤賢司
    • 学会等名
      日本音響学会2023年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiple noise suppression in the same direction using virtual focus and spectral subtraction2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 11th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple noise suppression based on simultaneous learning and independent estimation of amplitude and phase of noise2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Engineering and Emerging Technologies (ICEET 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小規模マイクロホンアレイによるスパースベイズ推定を用いた音源測距に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      有泉千太
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小規模マイクロホンアレイによるスパースベイズ推定を用いた音源測距に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      有泉千太
    • 学会等名
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Noise suppression system using deep learning for smart devices2022

    • 著者名/発表者名
      Koki Takenaka
    • 学会等名
      The 4th IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 振幅・位相の依存性を考慮した独立推定に基づく雑音抑圧2022

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Separation of sound sources in the same direction via spectral estimation with a virtual focus2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 10th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Suppression of multiple Noises with different directions of arrival using instantaneous spectral subtraction2021

    • 著者名/発表者名
      Koki Takenaka
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Electrical, Communication and Computer Engineering (ICECCE 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 雑音スペクトルの振幅・位相同時推定に基づく瞬時スペクトル減算法による雑音抑圧2021

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 仮想的焦点形成と瞬時スペクトル推定法による同一到来方向の音源分離に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      小澤賢司
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 雑音スペクトルの振幅・位相同時推定に基づくスペクトル減算法の複数雑音源への拡張2021

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習による瞬時スペクトル推定に基づく雑音抑圧システムの実機搭載に向けた考察2021

    • 著者名/発表者名
      大宮拓海
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音スペクトルの振幅・位相同時推定に基づくスペクトラルサブトラクションによる雑音抑圧2021

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Noise reduction using a plane microphone array and a spatio-temporal sound pressure distribution image2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 7th IEEE International Conference on Consumer Electronics Taiwan 2020 (2020 ICCE-Taiwan)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Separation of multiple sound sources in the same direction by instantaneous spectral estimation2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 9th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 位相を含めた雑音スペクトルの瞬時推定に基づくスペクトラルサブトラクションによる雑音抑圧2020

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      音学シンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 瞬時スペクトル減算法よる到来方向が異なる複数雑音の抑圧2020

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 瞬時スペクトル推定法による同一到来方向の複数音源の分離に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      小澤賢司
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 瞬時スペクトル減算法による到来方向が異なる2雑音の抑圧に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      竹中幸輝
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 瞬時スペクトル減算法による同一到来方向の2雑音源の抑制に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      小澤賢司
    • 学会等名
      日本音響学会2020年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Suppression of two noise sources in the same direction by instantaneous spectral subtraction2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 8th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sound source separation by spectral subtraction based on instantaneous estimation of noise spectrum2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ozawa
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Systems and Informatics (ICSAI 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 山梨大学工学部コンピュータ理工学科小澤研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~ozawa/lab.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 音源分離システム、音源位置推定システム、音源分離方法および音源分離プログラム2021

    • 発明者名
      小澤賢司
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] Sound source separation system, sound source position estimation system, Sound source separation method, and Sound source separation program2020

    • 発明者名
      Kenji Ozawa
    • 権利者名
      University of Yamanashi
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 音源分離システム、音源位置推定システム、音源分離方法および音源分離プログラム2020

    • 発明者名
      小澤賢司
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-536395
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 音源分離システム、音源位置推定システム、音源分離方法および音源分離プログラム2019

    • 発明者名
      小澤賢司
    • 権利者名
      国立大学法人山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi