研究課題/領域番号 |
19K04420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
上本 純平 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (70536177)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | SAR / InSAR / リモートセンシング / フットプリント / 偏波 |
研究開始時の研究の概要 |
合成開口レーダー(SAR)は、衛星等による写真撮影とは異なり昼夜間・天候問わず地表面を観測できるため、災害発生時の早急な被災状況把握等に優位性がある。その一方、SAR観測画像には独特なノイズや歪みが生じるため、画像の活用に際し予備知識や経験が必要とされる場合が多い。この問題の解決には自動的な情報抽出に関する技術の向上が必須である。本研究では、近年開発したSAR観測画像から建物・樹木を自動抽出するアルゴリズムを応用し、観測画像のマッピング精度の改善、及び画像中に含まれる建物が立地方位にどのように依存して観測されるかを解明するという課題に取り組む。
|
研究成果の概要 |
本研究は、合成開口レーダーにより得られる観測画像の解析手法に関する応用研究である。具体的には、観測画像中において自動抽出した建物・樹木等の地面との接地点(フットプリント)を応用し、観測画像及びその解析結果を地図投影する際のマッピング精度の改善、並びに建築物に対する偏波の立地方位角依存性の解明に取り組んだ。その結果、フットプリントの利用とその選別手法を新たに開発することにより、数メートル相当の高さ観測精度の向上を介してマッピング精度の改善を達成し、また、偏波の立地方位角依存性がフットプリントと建物本体でそれぞれ異なる様相を示すこと等を新たに突き止めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マッピング精度はSAR観測画像から抽出された情報と他データを共通地図座標系上で比較する際のキーファクターであるため、ここで達成した成果は、SAR観測データからの情報抽出及びその利活用において今後重要な役割を果たすと期待できる。偏波の立地方位角依存性に関して新たに得た知見については、理論的な解釈がまだできていないため更なる研究が必要であるが、将来的には偏波による対象の自動分類精度向上等への貢献が期待される。
|