研究課題/領域番号 |
19K04590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
木幡 行宏 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90215301)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 地盤防災 / 流動化処理土 / 埋戻し材 / 繊維材補強 / 泥水密度 / 養生日数 / 変形特性 / 強度特性 / 地盤工学 / 強度・変形特性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究で対象とする流動化処理土の原材料は,産業廃棄物として処理される掘削発生土のうち粘性土を想定しており,これに一般軟弱土用固化剤によって安定処理を施し,再資源化した人工地盤材料を地盤防災対策として適用する方法について検討することが本研究の目的である。具体的には,研究期間内に古新聞を綿状に粉砕して繊維材としたものを混合した流動化処理土モデル地盤から採取する乱さない試料に対して,系統的な室内三軸試験を実施し強度・変形特性を明らかにするとともに,モデル地盤での小型FWD試験による剛性評価を実施し,地盤防災対策として考えられる繊維材混合流動化処理土の適用性を検討する。
|
研究成果の概要 |
流動化処理土は固化材添加量を増やし,強度を増加させると脆性的な挙動を示し耐震性の低下が懸念され,繊維材を混合させることでピーク後の脆性的性質が改善されることが報告されている。本研究では、原位置・室内養生供試体に対して三軸圧縮試験を実施し,繊維材混合流動化処理土の強度・変形特性に及ぼす泥水密度と養生日数の影響についての比較・検討を行った。その結果,流動化処理土の強度は養生日数の増加とともに増加傾向を示し,その影響は繊維材の混合により,大きくなることが明らかとなった。また,養生日数の影響は,繊維材を混合した場合に顕著であり,養生日数の増加とともに損傷程度は小さくなる傾向にあることが明らかにされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地盤防災対策の一つとして,液状化が想定される地盤に埋戻し材として流動化処理土を用いる場合には,その脆性的な力学挙動を改善,かつ耐震性を向上させた流動化処理土を用いることにより,耐震性のある地盤を構築することが重要な課題となっている.本研究によって,流動化処理土を地盤防災対策に適用する際には,配合設計基準図で得られる泥水密度範囲においては,より大きな泥水密度を選択すること,繊維材で補強すると初期剛性が大きくなることなどが明らかにされ,繊維材で補強された流動化処理土を地盤防災対策として適用することは,粘り強い地盤を造成するという観点から,大変有用な手法であることが明らかとなり,社会的意義が大きい.
|