研究課題/領域番号 |
19K04618
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小林 健一郎 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (60420402)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 超多数アンサンブル / 高解像度浸水計算 / 富岳 / リードタイム / 確率洪水予報 / 2011年新潟福島洪水 / 2020年球磨川洪水 / 球磨川 / 浅水流方程式 / 風水害 / マルチエージェント避難モデル / 三宮市街地・地下街 / アンサンブル気象・洪水予測 / 令和2年7月九州豪雨 / 令和元年東日本台風 / 早期避難 / 洪水予測 / 避難勧告 / マルチエージェントモデル / 超多数アンサンブル降雨・洪水予測 / 洪水ダム / 分布型降雨流出・洪水氾濫モデル / 高潮・河川洪水複合風水害シミュレーション / 避難行動モデル / アンサンブル洪水予測 / 複合風水害シミュレーション / 最適避難行動 / 市民参加型 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,風水害に対し半日程度以上の十分なリードタイムを持った予報が可能な場合における最適な避難行動のあり方を提案することを目標に,次の3つの研究テーマを実施する.1) 数百~数千アンサンブル降雨を利用した十分なリードタイムを持った洪水予報,2) 高潮・河川洪水複合風水害シミュレーション手法の開発,3) 災害時の住民の大規模避難数値実験と最適避難行動の解析.本研究では「高度な風水害予測が十分なリードタイムを持った避難勧告・指示を可能とし,住民の避難行動を最適化できる」ことを示すことを目標とする.
|
研究成果の概要 |
本研究では,確率洪水予測を可能とするために超多数(1000以上)のアンサンブルメンバによる洪水予測を実施した.2011年7月新潟・福島洪水,2020年7月球磨川洪水を対象にした結果,アンサンブル数を増やすことにより真の確率洪水予測が可能となること,避難リードタイムを半日程度に伸ばすことができる場合があることを示した.加えて洪水モデルの高解像度化(1m~5m)を富岳で実施し,地先の確率リスクを示すことに成功した.最後に避難行動をマルチエージェントモデルで分析した.避難に余裕があることにより,生死を分ける避難でなく,普段のリスク(災害弱者,感染症)にも配慮した避難行動が可能となる事例を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1000を超える超多数アンサンブルは短期洪水予測の観点からは世界初(あるいは世界初の一つ)であると考えており,アンサンブル数を増やすことにより,特に真の意味での確率洪水予測が可能になり,リードタイムを伸ばすことができた事例を示した.学術的に,気象のカオス現象を反映した洪水予測とは何かを示した事例として意義がある.また,超高解像度計算については,自身のグループで1m解像度標高を取得したことに加えて,最近では兵庫県域全域での1m標高データが公表されたため,今後実社会でも適用されていくと考える.十分なリードタイムがある場合は,社会的弱者や感染症にも配慮した避難が可能な事例についても示すことができた.
|