• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市規模に応じた自動運転サービスの在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K04651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 仁美  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (00509193)

研究分担者 三輪 富生  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自動運転 / モビリティサービス / サービスレベル / 自動運転車 / 幸福度 / 交通サービス
研究開始時の研究の概要

本研究では,都市規模に応じた自動運転車を含む交通システムの検討とその評価を行うことを目的としている.都市部や中山間地等を対象とし,自動運転の利用方法を整理し,どの移動が自動運転に代わり,誘発交通がどれくらい発生するのか,それによって生活満足度はどう変わるのかをアンケート調査データを用いて分析する.評価軸として,アクセシビリティ等の利便性やCO2排出量といった環境性だけではなく,幸福感やwell-being等も用いる.

研究成果の概要

本研究では,自動運転車両の受容性や望ましいサービスレベルについて分析を行った.自動運転車両の受容性では,自動運転車両に対するイメージが受容性に及ぼす影響について分析を行い,先進性は自動運転の魅力を増す一方で,先進的なものは複雑で扱いにくいと感じるため購入や利用意向が下がることなどを定量的に明らかにした.自動運転サービスに関しては,オールドニュータウンと戸建が多い住宅地の2地区を対象に分析を行ったところ,相乗りを可能にすることにより,待ち時間などが大幅に改善されること,電気自動車を用いることで,二酸化炭素排出量を40-50%減らせることが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施した,自動運転車に対するイメージと受容性の関係については,イメージと受容性との関係を定量的に示しており,受容性を向上するための情報提供の方法について示唆を与えるものであり,実務的に意義のある研究である.また,自動運転サービスの望ましいサービスレベルに関する分析では,ゆっくり自動運転や電気自動車といった,より安全でより環境負荷の少ない車両を対象にした研究はこれまでなく新規性があり,構築したシミュレータは,他の地域でも利用可能な汎用的なものであるため社会的にも意義がある研究である.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Shared Low-Speed Autonomous Vehicle System for Suburban Residential Areas2021

    • 著者名/発表者名
      Zhou Y, Sato H, Yamamoto T.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13 号: 15 ページ: 8638-8638

    • DOI

      10.3390/su13158638

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バスや相乗りタクシー利用促進のためのクーポン活用型MaaSの取組み2022

    • 著者名/発表者名
      1.佐藤仁美, 恋塚葵, 浅野貴久, 井戸上彰, 大岸智彦, 今井智之, 金森亮, 森川高行
    • 学会等名
      サービス学会第10回国内大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi