研究課題/領域番号 |
19K04679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 大阪府立大学工業高等専門学校 |
研究代表者 |
大谷 壮介 大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60554219)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 沿岸域 / 生態系 / 炭素固定 / 二酸化炭素フラックス / 運河 / 植物プランクトン / 炭素フロー / 浮遊生態系 / 大阪湾 / DIC / 干潟 / 二酸化炭素 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,沿岸域における二酸化炭素の吸収・放出(炭素フロー)および炭素固定(炭素ストック)に関わる生態系の相互作用を明らかにすることを目的としている.特に,大阪湾における複数のサイトを対象に水面のCO2収支,堆積有機物,藻類・動物による炭素固定,さらに藻類から底生生物の炭素転送に関して定量化する.また,炭素収支に関わる堆積物,水質,生物の相互作用について堆積有機物の形成過程・分解の特性の把握,二酸化炭素の動態に及ぼす動植物の役割を明らかにすることで,ブルーカーボン効果を維持・向上させるための沿岸域の環境保全・管理手法を考える.
|
研究成果の概要 |
本研究は大阪湾沿岸域を対象に,水面における二酸化炭素フラックスとそれに寄与する生態系の相互作用を明らかにすることを目的とした.大阪湾沿岸域の13つの干潟を対象とした水面と堆積物の二酸化炭素フラックスの空間分布について,干潟では水面から二酸化炭素は放出傾向であり,堆積物は干出することで,有機物の分解が促進されて二酸化炭素は放出していることが考えられた.また,尼崎運河を対象とした水面における二酸化炭素フラックスは一年を通して吸収傾向にあり,尼崎運河は空気中から水中へ二酸化炭素を吸収していた.さらに,年間を通して一次生産者から有機炭素は8.6%が二次生産者へ移行していることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブルーカーボン機能の生態系相互作用を明らかにすることを目的に,大阪湾沿岸域において,13の干潟の調査を行った.干潟では水面から二酸化炭素は放出傾向であり,堆積物は干出中に有機物の分解が促進されて二酸化炭素は放出していることが考えられた.さらに湾奥部の尼崎運河において,年間を通して大気から水面に二酸化炭素は吸収傾向であった.また,水中に吸収された二酸化炭素は植物プランクトンに吸収されて高次の捕食者である動物プランクトンと貝に有機炭素の形で炭素が移行していることを示した.このように炭素固定に関わる炭素フローを定量的に示すことで二酸化炭素のガス交換とそれに関わるメカニズムを総合的に明らかにした.
|