研究課題/領域番号 |
19K04772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
久保 勝裕 北海道科学大学, 工学部, 教授 (90329136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 環境共生型都市設計手法 / 北海道 / グリッド市街地 / 市街地区画図 / 原野区画図 / 都市デザイン / 復元図 / GIS / 北海道殖民都市 / 市街地区画 / データベース |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、以下の3つである。1)北海道に残された膨大な開拓関連資料の中に散在する殖民都市の「市街地区画図」を発掘し、CADを用いて精緻な復元図を作成し、データベース化する。2)これをGIS上の現代の地図情報や多様なデータと重ね合わせ、自然環境に適応した環境共生型の都市設計手法を解明する。3)これらで蓄積された多様な都市設計手法が、現代の都市デザインにどのように活用されているかを検証し、類型化する。
|
研究成果の概要 |
明治期に建設された北海道の殖民都市は、規則的で均質的なグリッド市街地として建設された。しかし、その中で周囲の自然環境に適応した環境共生型の都市設計手法が用いられてきた。 本研究は、これらの建設時の詳細な復元図を作成した上で、GIS上で現代の地図情報などと重ね合わせ、環境共生型の都市設計手法を解明し、データベース化した。そして、蓄積された都市設計手法が現代の都市デザインにどのように活用されているかを検証し、市街地近傍の山頂に向けた「山当て」による景観軸の形成、地形を回避した斜行道路による「山当て」の形成、景観軸上への拠点的施設の設置、などの手法が現代の空間整備に活かされている実態を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1)精緻な復元図とGISを用いて現代の地図情報を活用することで、近代都市において我が国の伝統的な「自然や地形との応答による都市デザイン手法」の存在を科学的根拠をもって示し、データベース化できた。2)我が国の伝統的な都市デザイン手法の系譜を根拠をもって補完できた。古代・中世・近世と継承された我が国固有の伝統的なデザイン手法が、城下町建設から300年を経て近代都市にも継承された系譜を提示できた。3)復元図の作成過程で「市街地区画図」を収集し、データベース化することに一定の成果をあげた。北海道では近代都市でありながら区画図が未整理であり、研究対象が限定されてきたが、基礎的資料の整備に貢献できた。
|