研究課題/領域番号 |
19K04778
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
仲 綾子 東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (70747609)
|
研究分担者 |
小谷 博子 東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (00601014)
谷口 新 大妻女子大学短期大学部, 家政科, 教授 (40445185)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 授乳 / 子育て世代包括支援センター / 妊婦 / 産婦 / 乳児 / 親子 / デザイン / 環境 / 妊娠 / 出産 / 建築計画指針 / 母子保健 / 子育て支援 / おむつ替え / 医療施設 / 職場環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、乳児期の子育て支援が喫緊の課題となっていることを背景として、授乳を中心に乳児期の子育てを支援する環境の条件を明らかにすることを目的とするものである。具体的には、子育ての段階に合わせて、①子育ての出発点としての医療施設における授乳環境、②地域における乳児支援環境、③職場における子育て支援環境の3つのフェーズを設定したうえで、これらを接続し、さらに、④国際比較研究を補足的かつ継続的に実施する。 これまでに研究代表者が蓄積してきた授乳環境の建築計画に関する一連の研究に加え、母親と乳児の脳研究に関する育児工学からの知見を得て、授乳を中心に乳児期の子育てを支援する環境構築へと展開するものである。
|
研究成果の概要 |
妊娠期から子育て期に渡る切れ目のない支援において重要な役割を担う子育て世代包括支援センターに着目し、厚生労働省の公開データと全国アンケート調査にもとづき、実施状況、取組内容、運営・利用・施設整備実態等を明らかにした。 各自治体における同センターの実施率は高く、「相談」を中心に多様なプログラムが提供されていること、スタッフの人数や職種、利用者の人数や属性は施設によりばらつきがあること等の実態を把握したうえで、同センターの実施場所は、保健所と市役所、支援拠点と児童館と保育所の2つに大別でき、前者は妊婦主体型と混在型、後者は親子主体型が多い等の特徴を示し、各特性に適した計画が求められることを指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、全国の子育て世代包括支援センター(1,288市区町村2,052施設)を対象としたアンケート調査にもとづき、建築計画という視点から同センターの全体像を捉えている。このような大規模な調査にもとづく専門的な視点からの研究はこれまでみられず、学術的意義があるといえる。 また、妊娠期から子育て期に渡る切れ目のない支援という喫緊の課題に応える研究であり、社会的意義を認めることができる。さらに、国は2022年3月に同センターの意義や機能を維持したうえで組織を見直し、こども家庭センターの設置に努めるという方針を示している。本研究成果は今後のこども家庭センターの設立に向けて有用な基礎的資料となる。
|