研究課題/領域番号 |
19K04861
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
新井 励 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60508381)
|
研究分担者 |
塚原 洋平 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(清水), 研究員 (90781865)
久門 一紀 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), グループ長 (70576800)
山下 貴示 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00443375)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | クロマグロ / 超音波流速計 / ADCP / 水中音響 / 稚仔魚 / 散乱強度 / 多変量解析 / 仔魚量推定 / 濁度 / 仔魚量 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,3次元超音波流向流速計(Acoustic Doppler Current Profiler,以降ADCPと呼ぶ)により,水産資源の管理に資する卵稚仔魚の量を非接触で計測する手法の提案である。卵稚仔魚調査時のADCPの散乱強度データに多変量解析を用いることで漁業管理に資する,卵稚仔魚の資源量を計測する手法を提案する。 近年,太平洋における各種の魚類の乱獲による資源量の枯渇が深刻な問題となっており,魚類の資源量の回復や管理が世界的に求められている。魚類の資源回復を図るうえで,適切な漁業管理が必要だが,漁業管理のためには,新たに海域に加入する卵稚仔魚類の資源量を把握することは重要である。
|
研究成果の概要 |
本研究では日本近海の水産資源となり得る魚種の仔魚を超音波流速計(以降ADCPと呼ぶ)により定量化することを試みた。まず,クロマグロの産卵場とされる海域において国際水産資源研究所より実施されたクロマグロの仔魚採集調査によって得られた仔魚の計数データを整理し,黒潮の流軸付近にはカツオやソウダガツオの仔魚が,黒潮の周辺にはクロマグロやキハダマグロの仔魚がいることが確認された。次に仔魚調査と同時に実施されたADCPの計測データと仔魚の計数データを比較することでADCPより得られた散乱強度から仔魚量の推算の可能性を示唆する結果を得た。最後に,仔魚一個体当たりの濁度から算出されるADCP濁度を定量した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,太平洋におけるクロマグロをはじめとした各種の魚類の乱獲による資源量の枯渇が問題となっており,魚類の資源量の管理が世界的に求められている。魚類の資源回復を図るうえで,適切な漁業管理が必要だがそのためには,魚類の資源量を把握しなければならない。従来,日本近海でも,資源量を把握するため,卵稚仔採取から計数(卵稚仔魚を数えること)までを手作業によって調査が行われてきた。この手作業による卵稚仔魚を計数する作業は,極めて原始的な作業で,一定期間に得られる情報量が少ないといった課題がある。そのため,ADCPにより非接触で魚類の卵稚仔魚を計数できれば極めて効率的であり,有意義であると考えられる。
|