研究課題/領域番号 |
19K04921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
片桐 祥雅 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 上席研究員 (60462876)
|
研究分担者 |
光吉 俊二 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (30570262)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 深部脳活動 / 心象 / 知覚 / 身体化認知 / 危険回避 / 脳機能計測 / 背側前部帯状回 / 事象関連脱同期 / プライミング / 側頭葉 / 高齢者 / 自動車運転 / 深部脳機能 / 内部モデル / 情報欠落 / 情報補償 / 幻影 / 認知制御 / 刺激反応適合性 / 身体性認知 / 事故 / 認知機能 / 刺激競合適合効果 / サイモン課題 / 脳波 / 刺激競合課題 / 学習 / 適応 / 事象関連電位 / 認知症 / 危機回避 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の自動車運転において認知機能低下による重大事故リスクの増大が社会的問題となっており、運転可否を評価する客観的評価法の確立と同時に健康・運転寿命を延伸する効果的方法の実現が求められている。しかし、従来の脳画像に基づく評価法では認知症のタイプにより異なるタイプの事故や危険運転を発症するメカニズムを説明することができなかった。そこで本研究では、脳のネットワークのダイナミクスの障害の特徴からこのタイプの違いを説明することを試みることとした。この研究の成果は、運転技術の可否を脳機能に基づき客観的に判断する技術を提供するものであり、超高齢化社会の安全安心に資するものと期待される。
|
研究成果の概要 |
高齢者の自動車の安全運転を阻害する神経生理学的メカニズムの解明に取り組みました。感覚器の老化による感覚器の機能低下が原因の根底にあるという仮説を立て、三つの認知試験から仮説を検証しました。第一の試験は刺激反応競合で、知覚誘導の身体反応と文字認知の統合の失敗が誤反応を誘導することを明らかにしました。第二の試験は音に合わせてタップする課題で、音欠落での頻回タップではエラー認識が欠如していることが判明しました。第三の試験は単語の整合性を心象で判断する試験で、心象賦活の知覚マーカ形成が認められました。以上の結果から、老化による知覚と心象のバランスの崩壊が認知機能を劣化する可能性を初めて見出しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者が起こす自動車事故の第一要因としてアクセルとブレーキの踏み間違いが挙げられていますが、神経生理学的メカニズムは必ずしも明らかではありませんでした。本研究の成果は、認知症と関連する中枢の神経変性とは異なる、末梢の感覚器鈍麻が認知機能の障害の原因になり得ることを初めて実証しました。この知見は、高齢者のリスク評価に心象と身体化認知という新たな視点を与えるもので社会的意義は大きいと考えられます。
|