• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子の吸脱着を利用したナノ炭素材料の分散と配向制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K05046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松澤 洋子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (10358020)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコーヒーリング効果 / 表面エネルギー / 界面張力 / 分散 / リオトロピック液晶 / カーボンナノチューブ / 液晶性 / 水分散 / 湿式成膜 / 分散剤 / 有機光化学 / コロイド界面化学 / 配向
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者らがこれまでに開発してきた光応答性分散剤を用いて調製した、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)濃厚分散液のリオトロピック液晶性を利用して、SWCNTの高精度配向膜を簡便に作製可能な手法を確立することを目的とする。このSWCNT水分散液の液晶相について、様々な要素(濃度・組成・分散剤の分子構造・CNTの長さや太さ等)との相関を調べ、高配向SWCNT膜を得るために、力学的配向処理のみならず、均質な配向処理が期待できる光反応の利用についても検討する。高配向SWCNT膜は従来のランダム状態膜よりも優れた電気・電子物性 、機械特性が期待できる。

研究成果の概要

液晶性を発現するCNT濃厚分散液を作製可能な新規分散剤の合成に成功しました。さらに、ディッピングによるCNTの配向は、基材の表面エネルギーに依存し、親水/疎水の違いで、その向きは90度変わることがわかりました。これは、分散液の基材への親和性と、基材、分散液面、空気の3つの相の接点における分散液内の流動配向等によって引き起こされることが、示唆されました。基材に、親水領域/疎水領域をあらかじめパターニングすることは、既存の手法で可能なため、今回見出した原理(基材の表面エネルギーによりCNTの配向を90度制御できる)を用いて、任意に部分的配向させたCNT膜を形成可能なことが期待できます。

研究成果の学術的意義や社会的意義

単相CNTは優れた物性があるにも関わらず、その扱いにくさ故に社会的に十分には活用されていません。扱いにくさの理由の一つは強い凝集力で絡まりやすいところにあり、優れた性質も1本ずつ孤立分散した状態でないと発現しません。こういった課題を光応答性の有機電解質低分子の吸着によって解決する検討をすすめ、CNT薄膜を塗布法で作製するための濃厚水溶液に液晶性が発現することを見出しました。親水/疎水処理を施した基材にこの溶液をディップすると、基材の表面エネルギーによってCNTの配向を制御可能なことを見出しました。CNTを温和な条件でうまく配向させることができれば、分光技術に必要な素子の作製も期待できます。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi