• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノレベル均一混合複合金属酸化物多孔体の単工程ソルボサーマル合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K05143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

小廣 和哉  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (60170370)

研究分担者 大谷 政孝  高知工科大学, 環境理工学群, 准教授 (20585004)
Kan Kai  高知工科大学, 環境理工学群, 助教(PD) (80756263)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード複合酸化物多孔体 / ソルボサーマル反応 / 単工程反応 / 担持貴金属触媒 / 複合酸化物ナノ粒子多孔体 / アセトニトリル / 酸素吸蔵能 / メタン酸化反応 / 複合金属酸化物 / 多孔体 / 触媒担体 / 触媒 / 球状多孔体 / ナノレベル均一混合 / 複合金属酸化物多孔体
研究開始時の研究の概要

通常、複合化が困難とされている複数の金属酸化物を5nm 以下のナノ粒子レベルで均一混合した複合酸化物多孔体の単工程ソルボサーマル合成法を開発する。既に開発済みのTiO2、Fe2O3、ZrO2、CeO2 等の一種類の酸化物からなる球状多孔体を容易に与える独自の単工程ソルボサーマル合成法を発展させ、SiO2、TiO2、Fe2O3、ZrO2、Nb2O5、CeO2等の結晶構造の異なる複数の金属酸化物を数ナノメートルレベルで均一に集積した単分散球状多孔体の単工程ソルボサーマル合成法を完成する。得られる高比表面積の球状多孔体を反応触媒や触媒担体、あるいは固体強酸触媒や二次電池電極材に応用する。

研究成果の概要

複合化が困難とされる複数の金属酸化物を数ナノレベルで均一混合した複合酸化物多孔体の単工程合成法開発を目的とした。Al2O3-ZrO2、SiO2-ZrO2、MgO-CeO2、Y2O3-CeO2を合成し、これらのNi触媒がCH4ドライリフォーミング反応で優れた炭素析出抑制効果を示した。また、V2O5-TiO2、Nb2O5-TiO2、Ta2O5-TiO2を合成し、これらのRu触媒が高いCO2メタン化反応触媒であることを示した。さらに、Al2O3-CeO2、SiO2-CeO2、Y2O3-CeO2、ZrO2-CeO2を合成し、これらのPd 触媒がCH4酸化反応に高い活性を示すことを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合化が困難とされる複数の金属酸化物を数ナノレベルで均一混合した複合酸化物多孔体の単工程合成法を開発した。有機溶媒を反応溶媒とし、金属アルコキシドあるいは金属硝酸塩を酸化物の金属源に、カルボン酸あるいはオリゴエチレングリコールを添加剤に、アルコールあるいはニトリルを反応溶媒にとする高効率の球状多孔体のワンポット一段階反応を開発した。この合成手法の確立を受けて複合酸化物多孔体を担体とする各種担持貴金属ナノ触媒の開発に成功した。それらは、CO2メタン化触媒、CH4ドライリフォーミング触媒、CH4酸化触媒として優れた性能を示した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] One-Step Solvothermal Synthesis of Ni Nanoparticle Catalysts Embedded in ZrO2 Porous Spheres to Suppress Carbon Deposition in Low-Temperature Dry Reforming of Methane2022

    • 著者名/発表者名
      Meiliefiana Meiliefiana、Nakayashiki Tsuzumi、Yamamoto Emi、Hayashi Kahoko、Ohtani Masataka、Kobiro Kazuya
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 17 号: 1

    • DOI

      10.1186/s11671-022-03683-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the solvothermal reaction for synthesizing tin(<scp>iv</scp>) oxide porous spheres2022

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Ayano、Miyata Rei、Ohtani Masataka、Kobiro Kazuya
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 35 ページ: 22902-22910

    • DOI

      10.1039/d2ra03403d

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nitrilethermal Synthesis of Pd Catalysts Embedded in CeO2 MARIMO with an Enhanced Oxygen Storage Capacity2022

    • 著者名/発表者名
      Meiliefiana
    • 学会等名
      高知化学シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SnO2系複合材料の単工程ソルボサーマル合成とその物性評価2022

    • 著者名/発表者名
      谷口 彩乃
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ZrO2表面ナノ凹凸多孔体を担体に用いた高活性担持金属触媒の開発2019

    • 著者名/発表者名
      2019年日本化学会中国四国支部大会
    • 学会等名
      山本絵美・カン凱・大谷政孝・小廣和哉
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi