• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属ダイカルコゲナイドにおけるスピン・フォノン制御の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

植田 暁子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70453537)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード二次元層状物質 / 二硫化硫黄 / 電子格子相互作用 / ケルディッシュグリーン関数法 / スピン帯磁率 / スピン軌道相互作用 / スピン・フォノン相互作用 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / 2次元層状物質 / デバイスシミュレーション / スピン・フォノン変換 / スピン・フォノン相関 / フォノン / スピン
研究開始時の研究の概要

遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)半導体の単層膜は、電気的な制御性に優れ、空間反転対称性の破れに起因した特異な物性を示すことから、その特性を活かしたエレクトロニクス、スピントロニクスが研究されている。また、フォノン状態も空間反転対称性の破れにより、擬スピン状態を示す。本研究では、円偏極したフォノンと電子の軌道やスピンの自由度との相互作用が、電気、磁気、熱特性に与える影響を理論的な手法を用いて考察する。さらに、バレーを介したスピン・フォノン間の角運動量の変換を利用したスピンとフォノンの相互制御を研究し、新機能デバイスの提案を行う。

研究成果の概要

遷移金属ダイカルコゲナイド半導体において、スピン・フォノンの電気的、磁気的制御を目指した理論研究を行っている。遷移金属ダイカルコゲナイド半導体として二硫化硫黄を考え、スピン軌道相互作用、電子格子相互作用が磁気特性に与える影響を考察した。スピン帯磁率をケルディッシュグリーン関数法を用いて計算し、g因子の温度依存性の説明に成功した。また、遷移金属ダイカルコゲナイドを用いた新規デバイスを提案するため、デバイスシミュレーターの開発を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遷移ダイカルコゲナイド(TMDC)は、優れたゲート制御性によりショートチャネルを抑えて微細化することが可能であることから、ナノシート型の次のサブ10nmノードプロセスの候補として注目を浴びている。本研究は、最終的にフォノンやスピンの自由度の制御を目指しており、新規ロジックデバイスの性能向上のための知見を与える。また、スピンやフォノンを制御することにより、スピントランジスタや熱電デバイスへの応用が期待できる。
また、開発したシミュレータを用いた新規デバイスを設計することが可能なため、新機能デバイスの実用化を加速できると考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Demystifying the role of channel region in two-dimensional transistors2021

    • 著者名/発表者名
      Nipane Ankur、Teherani James T.、Ueda Akiko
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 14 号: 4 ページ: 044003-044003

    • DOI

      10.35848/1882-0786/abf0e1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The 2D Debye length: An analytical study of weak charge screening in 2D semiconductors2021

    • 著者名/発表者名
      Bechhofer Adina R.、Ueda Akiko、Nipane Ankur、Teherani James T.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 129 号: 2

    • DOI

      10.1063/5.0032541

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Spin-states in MoS2 thin-film transistors distinguished by operando electron spin resonance2021

    • 著者名/発表者名
      Tsunetomo Naho、Iguchi Shohei、Wierzbowska Malgorzata、Ueda Akiko、Won Yousang、Heo Sinae、Jeong Yesul、Wakayama Yutaka、Marumoto Kazuhiro
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 2 号: 1

    • DOI

      10.1038/s43246-021-00129-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ambipolar device simulation based on the drift-diffusion model in ion-gated transition metal dichalcogenide transistors2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda Akiko、Zhang Yijin、Sano Nobuyuki、Imamura Hiroshi、Iwasa Yoshihiro
    • 雑誌名

      npj Computational Materials

      巻: 6 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41524-020-0293-x

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 2次元半導体トランジスタにおけるコンタクト、チャネル領域の役割2022

    • 著者名/発表者名
      植田暁子、Ankur Nipane、James Teherani
    • 学会等名
      応用物理学会春季講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi